岐阜県中津川市で毎年秋に開催される「中津川ふるさとじまん祭」は、地域の魅力を余すことなく紹介するイベントとして、地元の人々や観光客に親しまれています。 2024年も、自然豊かな中津川で地域の文化、食、歴史を楽しめるこのイベントが10月25日(金)~27日(日)の3日間東美濃ふれあいセンターで開催されます。 栗きんとん発祥の地と言 … [Read more...] about 中山道中津川 第19回ふるさとじまん祭・第29回菓子まつり
グルメ
岐阜の銘菓「栗きんとん」
「栗きんとん」は、岐阜県を代表する伝統的な和菓子であり、その歴史は古く、江戸時代にまでさかのぼります。 昔から東農地域では山栗が豊富に収穫され、栗を使った料理や菓子が作られてきましたが、江戸時代になると、俳諧が盛んになり、お茶会の機会も増え、これに応じて、お茶うけとして「栗きんとん」を含む栗菓子が発展したと言われています。 また … [Read more...] about 岐阜の銘菓「栗きんとん」
清流長良川の畔
鵜飼で有名な清流長良川の上流郡上市白鳥町長滝に有るのが、清流長良川あゆパークです。 川と魚に親しむ体験学習を通じて、鮎漁業など岐阜県水産業の振興・発展を図るとともに、世界農業遺産清流長良川の鮎の情報発信の拠点として、平成30(2018)年に開設されました。 駐車場と広場の間に、清流長良川の鮎と言う石碑がドーンとあります、平成 … [Read more...] about 清流長良川の畔
岐阜の鮎をヤナで満喫
清流の国の岐阜県の川では、さまざまな楽しみ方がありますが、夏の時期には「ヤナ」を使った漁法で取れた鮎料理を楽しむことができます。 ヤナは漢字で「梁」と書き、川の両岸または片岸から杭や石、竹などを使って水流を台状のすのこでせきとめ、魚の流路をふさいで捕獲する仕掛けのことです。 平安時代以前から存在する歴史ある漁法で、網や釣りとは異 … [Read more...] about 岐阜の鮎をヤナで満喫
屋根がどデカい丼
土岐市市街地より愛知県豊田市方面に行く途中、陶史の森付近にどんぶりを伏せたような屋根の建物があります。 陶史の森は、土岐市の中央丘陵地帯の森林を岐阜県と土岐市が活用し整備した生活環境保全林で、昭和47年に造成を始め昭和50年にオープンした場所です。 ここは、土岐美濃焼街道どんぶり会館です、美濃焼の直売所や展示コーナーや陶芸教 … [Read more...] about 屋根がどデカい丼