柿の季節です、岐阜は下記の産地でどこでも見ますが、瑞穂市の柿畑の中を走っていると旗が立っているとこがあり寄ってみました。 地蔵堂でお顔を見ると優しさ満載の地蔵でした、石柱にはめぐみ地蔵とありました。 そこにあった説明板には、めぐみ地蔵尊は霊験によりかつては、子育地蔵とも延命地蔵とも称えられていたが、何時の頃からかめぐみ地蔵と … [Read more...] about 優しいお顔
岐阜市大工事
長良川の右岸長良橋から堤防を走っていると、でかい碑が見えて来る、いつも通り過ぎてしまうけど見に行ってきた。 長良古川・古々川の締切りと看板に書いてあり、碑は長良川上流改修記念碑と書かれていました。 長良川は昭和初期までこの碑辺りで三筋に分かれていました、大雨が降ると長良川の右岸地域を流れる古川・古々川にも洪水が押し寄せました … [Read more...] about 岐阜市大工事
恋愛成就!
揖斐川町揖斐川沿いを車で山間に向かって走って、久瀬トンネルを越えると木製の看板が見え恋のつり橋と書かれている。 実際そこには揖斐川に古そうなつり橋が架かってました。 このつり橋、83.7m、昭和30年建築、宮山(みややま)橋と言う橋で、揖斐渓谷の一部にあたるのかな眺めは良いです。 町のホームページを見ると、この橋が出来 … [Read more...] about 恋愛成就!
揖斐城麓の神社
三輪神社(岐阜市)をレポートしましたが、岐阜県内で三輪神社を検索すると、こちらの三輪神社が先に来ます。 ここは三輪神社(揖斐川町)岐阜揖斐川町に有る神社で揖斐川の総鎮守であります、旧社格は県社です。 創建時期は不詳ですが、神武天皇の御世、諏訪大社のご祭神、武御名方富命が当地に三輪明神を祀られたと伝えられているそうです。 … [Read more...] about 揖斐城麓の神社
線路に繋がって無い駅
旧名鉄美濃駅、名古屋鉄道美濃町線の前身は、地元有志の方々により誕生した美濃電気軌道株式会社が美濃並びに関と岐阜間の交流を図るため、明治44年(1911)2月に神田町駅から上有知駅間を開業しました。 大正12年(1923)10月に美濃駅が当初に開設されて以来、地域住民はじめ多くの方々の重要な交通機関とした、地域相互の交流・発展に貢献 … [Read more...] about 線路に繋がって無い駅