岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。
岐阜は海がないですが、その他は何でもあります。
岐阜に住んでいながら、未だ知らない新しい発見。
岐阜を訪れた方に、有名な所だけでなく、こんな所もありこんなものもある、知らなかった岐阜を発見する。
そんなような お手伝い おもてなし が出来るようなページだったら良いな、と思っています。
この案内を参考にみなさんも、のんびり岐阜のまちを歩いてみませんか。
◆記事一覧
- 樹齢1300年のご神木の宿場①
- 幸せ祈願の宮
- 今も営んでる本陣
- 山県のホッとステーション
- 妻木城から見下ろせば寺院
- 流鏑馬神事がある神社
- 戦国の魅力が残る
- お寺でモーニング
- 四国ってなんだ?
- 蘭丸の少年時代の繁栄した湊
- 信長公の母の生地
- 土岐の紅葉の名所
- 美濃の高山
- 蘭丸の父の名のついた寺
- 麓の御殿
- 節理のある山
- 金属加工団地
- 可児市のお城を攻める前に
- えっ犬山城?
- 大社長の我がまま娘
- 明智荘の南端
- 日本一大きな位牌
- 麒麟がくる最初の場面
- 帰蝶(濃姫)の夫の墓所
- 春が待ち遠しい
- 山に連なる鳥居
- アカデミーの散歩道
- 手ぶらでBBQ
- 賑わいの有った証
- 恒ちゃんの墓
- 一休さんの関係
- 綺麗な湧き水のある所
- もう一つの正法寺
- 時代を生きた梵鐘
- 名プレイヤーが修行
- 小さな狛犬
- 夜叉ヶ池伝説はここから
- 産湯と墓
- 長~い滑り台
- 木に囲まれた場所
- 歴史遺産の三重塔
- 岐阜で乙姫様
- 麓が霞んでる
- 梅を見る穴場
- 香りが漂っています
- 美濃国守護土岐氏との関係
- 枡形の角地の寺
- 祖母が見守ります
- 岐阜の清水寺
- ここにも芭蕉の足跡?
- 県の中心になるはずだった
- 御鮨?鮎鮨?
- 大洪水の後
- 笠松を語り継ぐ建物
- 湊があった公園
- 歴史から未来まで
- 川の上の観音
- 昭和が消えた
- 街の真ん中に関所
- 観光協会と言うお店
- 岐阜の味B級グルメ 街のホットステーション(新)
- 伝統技法を今なお受け継ぐ関の刃物
- 長良川で二分されていた
- 切る
- 関鍛冶の守護神
- 桜の隠れた名所
- うだつの町のギャラリー
- 匠の技の実演も見られる
- 美濃和紙を全国へ
- うだつの町の旧家
- ここにも宮本武蔵が!
- うだつを上げられる人になりたい
- 岩窟のパワースポット
- 中山道に全国に誇れる天台宗の名刹
- えっ宮本武蔵!
- 中山道の古民家
- 浮世絵の扉
- 築100年の塔
- 命のビザ
- 岐阜が誇る世界的偉人
- ほとんど国道21号線
- 中山道、場所が変わった宿場
- ミイラのある寺
- 昭和の時代にタイムスリップ
- あじさいの山寺
- 休日の鵜匠さん
- たにぐみさん
- ターミナルステーション
- 世界的な断層
- 散りぎわに付いた名前
- 宮内庁の土地
- 第9代天皇の第3皇子を祀る神社
- 各務原金幣社⑤
- 各務原金幣社④
- デートに良いかも
- 日本一の地図の図書館
- こんな所に森が
- 街の中に森が
- 鵜飼を見られる場所
- 信仰の山の神社
- ガス灯のある商店街
- 高橋尚子が飲んだ水
- 名もなき池
- 川原町のホッとステーション
- 各務原金幣社の一つ
- こんな所にこの方の墓が
- 中山道57番目の宿場②
- 中山道57番目の宿場①
- 戦国時代からの城下町(日本遺産②)
- 日本遺産第1号(日本遺産①)
- 蝶の名前に岐阜
- 岐阜祭りの一つ
- 美濃三不動尊の一つ
- 半兵衛がいたから官兵衛がいた
- 軍師半兵衛
- 清水寺が岐阜に
- 街の中の遺跡
- 濃尾平野を見渡す
- 最初の女優の墓
- 神社の中の劇場
- 劇場にある神社
- 数々伝説がある池②
- 数々伝説がある池①
- 拝観は固く御断り致します
- 江の手紙から
- 十六年のお城
- 広大な芝生広場
- 大きなミツバチがお出迎え
- 信長の攻めより護る
- 3分半の空中の旅
- 美濃・尾張・伊勢3ヶ国の守護の居城
- 公園だけでないのです
- 哀しい伝説の祠
- えっ大化の改新
- ご縁をぎゅぎゅっと
- 本当にひと晩で?
- 岐阜には大仏が居る
- 紅葉の名所
- 重要文化財を訪ねて
- 洞窟の中のお堂
- 県指定史跡を訪ねて、霊松院
- 森の中の信長公ゆかりの神社
- 落語の祖の兄が築いた城
- こんな所にお城が
- 岐阜城を別の角度で
- 清らかな水が流れる緑地
- 道沿いに見つめています
- 恐竜がいるビル
- とにかくデカイ公園
- 岐阜の味B級グルメ 岐阜ラーメン(3)
- 子守り神社の周り
- 世界遺産
- お寿司
- 藤の香りに誘われて
- こんなところに陣屋?
- 西別院の方が分かるかな
- ぶたれ坊
- ずいずいずっころばし
- 中山道52番目の宿場②
- 中山道52番目の宿場①
- うだつが目立つ脇(鵜沼)
- 美濃太田うだつのある建物
- 逆さに流れる川湊
- えっ、お城?映画館?
- 道三公隠居城
- 佐吉大仏創設者の墓
- 大仏を廻って羽島へ
- 冬のソナタ
- 各務原市民憩いの場
- 岐阜市長良川鵜飼伝承館
- 岐阜の紙文化に欠かせない
- 冬の寒い時に裸で
- テレビで話題
- 歴史は変わる「信長公居館跡」
- 岐阜の味B級グルメ 岐阜ラーメン(2)
- ぎふ七福神 吉祥寺
- 岐阜の味B級グルメ 岐阜ラーメン(1)
- 子宝に恵まれる
- ぎふ七福神 瑞巌寺
- ぎふ七福神 智照院
- 中山道、谷汲・桑名分岐の宿場
- ぎふ七福神 大覚寺
- ぎふ七福神 龍雲寺
- 街道の近く、静かなる所
- ぎふ七福神 林陽寺
- 影を慕いて
- 信長公ゆかりの寺
- 結びの地、大垣
- 600里を0.5里で
- 大垣の湧水
- 歴史上重要な場所
- 小説の中の岐阜
- 後の世の婦人の為に願いを込めて
- 中山道太田宿本陣前
- 猿が「えん」を結ぶ
- もう一つのハンドパワー
- 住宅地の中の森
- 駅前のシンボルタワー
- 和傘の碑がある神社
- 最も古い天神神社
- 「楽市楽座」発掘調査案内所
- 小野小町ゆかりの寺
- アーケードの街
- 設計図の無い船造り
- 黄色の絨毯
- 岐阜の味B級グルメ(4) 「薄焼き2」
- 映画のロケ地
- 濃尾平野を見下ろす山
- 句碑巡り、長良橋の袂
- だるまがいっぱい「だるま観音」
- 松尾芭蕉門下の一人
- 前方後円墳
- 日本唯一の卍戒壇
- 日本一の木造釈迦如来坐像
- 「地震」
- おいしい水の源
- 樹齢千年大ヒノキが見守る寺
- 大仏を廻って 蜂屋大仏
- 日本一の天狗
- 水面の鳥が癒してくれるところ
- ハンドパワー 火祭りの神社
- 発祥の地? 岐阜公園
- 柳ケ瀬の行き先
- 落語の祖 策伝和尚
- 芭蕉の宿
- 美濃三弘法のひとつ
- 信長公と将軍の会見の場
- 長良川の宿
- 中山道55番目の宿場
- 屋根の上の猿
- 町屋を訪ねて~川原町屋
- 凛とした空気の中
- 岐阜城はパワースポット
- 閻魔大王と 岐阜城
- 岐阜のシンボル 岐阜城
- 暑い中での散歩道
- アレは何?
- 岐阜の神社、岐阜の総産土神の妃
- 岐阜市で一番高い山の麓「三田洞弘法」
- 金華山を見下ろす②
- 金華山を見下ろす①
- 岐阜市で唯一の国宝
- 山頂でリスと遊ボ!
- 岐阜城の守護四仏-③
- 岐阜の神社、岐阜の総産土神
- 町屋を訪ねて~空穂屋
- 岐阜城の守護四仏-②
- 岐阜城の守護四仏-①
- 梅の香りに誘われて、柳ケ瀬より徒歩約10分
- 鏡島の弘法さん
- 兄弟画伯による愛と感応の人間賛歌
- 金華山登山道 目立たないコース
- 水面をスーイっと
- 厳冬の夜に人々が集う
- 岐阜の味B級グルメ 街のホットステーション
- 家康の長女の居城
- 日本歴史街道 加納宿②
- 日本歴史街道 加納宿①
- 杜の駅
- 心頭滅却すれば火自ずから涼し
- 金華山登山道 「眺望を楽しもう」
- 親子の戦い 道三vs義龍
- 鵜と住むまち 鵜飼を楽しむために
- 岐阜の味B級グルメ(3) 「焼きそば」
- 岐阜のヒロイン ☆尚子ロード☆
- プチト・ハナコ(2) 岐阜の玄関口
- 戦国時代の女性 帰蝶
- 自然の宝庫 守りたい場所
- 座禅の教え「瑞龍寺」
- プチト・ハナコ 「小さい花子」
- 国盗り物語前編主人公の菩提寺
- 金華山登山道 「違う角度で岐阜城を」
- 斉藤Vs織田 戦いの後「織田塚」
- 岐阜の神社(子供)と信長公の足跡
- 岐阜の味B級グルメ(2) 「薄焼き」
- 水面に浮かぶ桜のじゅうたん
- 金華山登山道 「ゆっくり登りましょう」
- いつでも気軽に歴史絵巻
- 篝火が遷す 1,300年の歴史 ~鵜飼~
- 岐阜の宝もの
- 川原町で気楽にどうぞ
- 和紙とあかりの幻想の世界へ
- 金華山登ってみませんか「七曲り登山道」
- 四季折々を感じる 岐阜公園 (3)
- 日本三大仏の一つ 岐阜大仏
- 岐阜の味B級グルメ(1) 「蕎麦」
- 格子組の窓から見えるのは。「川原町界隈」
- 四季折々を感じる 岐阜公園 (2)
- 四季折々を感じる 岐阜公園 (1)
- 夜でも訪れたい岐阜市のシンボル ~岐阜城~