八幡神社(長良若宮) この八幡神社の、祭神は応神天皇だそうです。 由緒、創祀不詳なれども、往古斉藤家より建立之所延宝年頃当村に信仰の者が居たそうです。 村内の有志を募り再興いたす由申し伝へ候へ共詳なる旧記等之無し。 (県神社庁HP) 鵜飼開始5月11日から10月15日までに1日の休みがあります。 旧暦で8月15日 … [Read more...] about 休日の鵜匠さん
学ぶ
たにぐみさん
谷汲山 華厳寺 「たにぐみさん」と親しみやすく呼ばれています、谷汲山華厳寺。 華厳寺(けごんじ)は天台宗の寺院で、山号が谷汲山(たにぐみさん)となっています。 本尊は十一面観音(厳重な秘仏で写真も公表されておらず)、脇侍として不動明王と毘沙門天を安置しています、 … [Read more...] about たにぐみさん
ターミナルステーション
旧名鉄谷汲駅 ひなびた終着駅のロケーションにピッタリの場所です。 旧名鉄谷汲駅、岐阜県揖斐郡谷汲村、現在の揖斐川町にある名古屋鉄道谷汲線の廃駅です。 岐阜市方面から北方方面への鉄道を開通させた岐北軽便鉄道が美濃電気軌道に合併され、1926年に北方から先に路線が谷汲まで達しました。 北方から黒野までは美濃電気軌道によって開 … [Read more...] about ターミナルステーション
世界的な断層
根尾谷断層 76回のレポート「地震」で震災紀念堂を書きました、その濃尾地震の震源地にある地震断層観察館・体験館です。 明治24(1891)年10月28日(水)、本巣郡根尾谷(現本巣市根尾)を震源地として発生しました。 地震のエネルギーは、M8.0以上(阪神淡路大震災M7.2、関東大震災7.9)で、世界でも最大級の内陸直下型 … [Read more...] about 世界的な断層
散りぎわに付いた名前
根尾谷淡墨桜 桜の開花時期には、観光バスが何台も連ねてこの木だけを見にこの場所へ訪れます。 この木というのは淡墨桜(うすずみざくら)、岐阜県本巣市の淡墨公園にある樹齢1500年以上のエドヒガンザクラの古木であります。 淡墨桜は蕾のときは薄いピンク満開時には白色、散りぎわには特異の淡い墨色になり、淡墨桜の名はこの散りぎわの花 … [Read more...] about 散りぎわに付いた名前