小紅の渡し 小紅の渡しは、現在も使われている長良川の渡し船です。 川の上の航路ですが、県道の岐阜県道173号文殊茶屋新田線の一部です。 渡しの由来は定かでないそうですがっ史実に登場するのが1692年です。 それ以後、ここの下流に中山道の河渡の渡しがありました、そちらを表街道小紅を裏街道として栄えました。 また、加納 … [Read more...] about 水面をスーイっと
のんびり岐阜まちなか歩き
厳冬の夜に人々が集う
長良公園 公園というものは暖かく天気の良い日に人々が集まりますが、もしかするとここは冬の寒い夜の方が集まっているかも知れません。 それは岐阜市の冬の風物詩になっている、長良公園イルミネーションが行われるからです。 毎年12月のクリスマス前の日曜くらいから、新年1月3日までボランティアの人々の手作りで行われています。 … [Read more...] about 厳冬の夜に人々が集う
岐阜の味B級グルメ 街のホットステーション
薄皮鯛焼き 福丸 小さなたい焼きの素朴な味で沢山のお客さんが何時も集まって来ています。 味だけでなく、一番の人気はご主人の魅力で集まっているような気がします。 そんな美殿町のホットステーション「薄皮たいやき … [Read more...] about 岐阜の味B級グルメ 街のホットステーション
家康の長女の居城
加納城 関ヶ原の戦いの後、金華山の岐阜城はなく(関ヶ原の戦いの前哨戦で落城)江戸時代の岐阜の城は、加納城となる。 加納城を中心として中山道を通る加納宿が城下町として栄えました。 岐阜城を廃城して木材や石垣を加納まで持ってこさせ、本格的に平城をここに建てました。 中山道大手門跡より、本丸跡までご存じのように距離がありま … [Read more...] about 家康の長女の居城
日本歴史街道 加納宿②
中山道加納宿 中山道加納宿、江戸時代の五街道の一つで本州中部の内陸側を経由する路線の中の53番目の宿場。 加納宿①の続きです、岐阜より御鮨街道を来た中山道の合流点より加納城の方向へ(南)行きます。 清水川を渡った所に高札場跡があります、高礼とは藩が領民に法やお知らせを知らせるために、人通りの多い所に立てた立て札のことです。 … [Read more...] about 日本歴史街道 加納宿②