川原町屋
町屋(まちや)とは、町人の住宅のことである、つまり、農家に対し商業や工業を営むための都市住宅である。
町家(まちや・ちょうか)ともいい、特に商いの場を兼ねた町屋は商家(しょうか)と呼ばれることもある。
あるいは町屋の街並みをさし、商家の街並みは商家町ということもある、宿場における街並みは宿場町と呼ばれ、城下においては城下町と呼ばれる。
町屋はあっても見学するところは少ないです、現在も生活をなさっているところもありますので。
岐阜にも町屋は残ってます、現在はお店と利用していて見学が出来るところを紹介します。
ここ川原町屋は築100年を越えて、現在お洒落なカフェとして皆さん利用されてます。
入口を入ると、小物などを販売しているスペースです。
和雑貨を中心に小さな置物まで、見ているだけで楽しくなります。
和紙なども充実しています、ここは昔紙問屋でした、長良川の上流美濃市より美濃和紙がここを経て各地に配達されました。
雑貨が置いてあるところは畳で、その奥から2階へ上がることが出来ます、2階からの川原町の景色も良いものです。
上を見ると、吹き抜けがあって明かり窓があります、普通の日本建築の家ではあまり有りませんね。
それから奥へ行くと、カウンターがあってそこで珈琲など入れてます。
その奥に中庭があって蔵へと続いています。
蔵はもちろん紙問屋だった頃は紙が沢山積まれてあったのでしょう。
現在は喫茶スペースとして落ち着きの空間となっています、2階もあって小さなギャラリーの空間です。
蔵の横から裏に抜けることが出来ます。
階段があってそこは下がっていきます、昔裏は水路が引かれてあって舟で裏まで着けることが出来ました。
上流より荷船が来ると裏まで引き込んで、そこから荷を上げた模様です。
この裏は、蔵のある散歩道として良い感じになってます、歩かれると分かりますが家までの高さに石垣があって、昔水路だった名残があります。
蔵の裏には、月見台と言われているテラスがあって、そこから金華山岐阜城が見えます。
カフェで休憩されるだけだと、ここまでは入って行けませんので知らない方も多いかと思います。
裏に回ると赤い和傘が立ってますのでよく分かります、黒い塀と赤い傘が素敵な良い被写体になってます。
表の間口に比べて奥に入っていくと、とても長いことに気がつきます。
いわゆる「うなぎの寝床」で、昔の税金が間口で決まってましたので、細長い家が出来ました。
ゆっくりお茶も良いですが、歴史有る町屋のなかも味わうのも良いではないでしょうか。

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。
コメントを残す