奥の細道むすびの地 大垣駅を降り南に出て左に行くと水路に出会う。 その水路に「ミニ奥の細道」があります。 「おくのほそ道」とは、松尾芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸深川を出発し、全行程約600里(2400キロ)、日数約150日間(約半年)中に東北・北陸を巡って元禄4年(1691年 … [Read more...] about 600里を0.5里で
観光
歴史上重要な場所
金華山 昨年2月7日岐阜城跡は国史跡に登録されました。 金華山一帯、伊奈波神社の北側、岩戸公園の北側、達目洞を除く辺りの209ヘクタールの場所です。 国史跡とは、日本の歴史の正しい理解のために欠くことのできない遺跡のことです。 「岐阜城跡」として、現在の岐阜城は入っていません、建物ではなく場所として史跡となりました。 … [Read more...] about 歴史上重要な場所
中山道太田宿本陣前
太田宿中山道会館 この会館は、太田宿に訪れたお客様と市民の出会いとなる場所、観光・文化・交流をテーマに建てられました。 中山道、歩くことが交通の手段だった頃主要街道の一つ、情報が入らない時代旅は未知との出会い、人との出会いから感動が生まれました。 旅をすることで喜びを知りより感動を受けます、その感動を太田宿を巡る旅の出発点 … [Read more...] about 中山道太田宿本陣前
駅前のシンボルタワー
岐阜シティ・タワー43 … [Read more...] about 駅前のシンボルタワー
「楽市楽座」発掘調査案内所
岐阜公園 岐阜公園は織田信長公が居館を構えた地として知られています。 いまからおよそ約440年前、織田信長公は美濃を治めていた斎藤道三公の孫、龍興(たつおき)を追放し、みずからの本拠をこの岐阜の地に移したのでした。 それから2年後の永禄12(1569)年、岐阜を訪れたポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは、その記録の中で信長公の … [Read more...] about 「楽市楽座」発掘調査案内所