ここ多治見修道院(たじみしゅうどういん)は、多治見市にあるカトリック神言修道会(神言会)の修道院です。 虎渓山の麓にそびえるバロック建築の修道院で、1930年(昭和5年)ドイツのモール神父によって建てられました。 モール神父により、日本の修道士の養成を目的に建てられた修道院で、中世ヨーロッパを思わせる外観ステンドガラスや壁画 … [Read more...] about ワインフェスタがある修道院
観光
ぎふ信長まつり 2022
岐阜市の2大まつり春の「岐阜まつり協賛 … [Read more...] about ぎふ信長まつり 2022
中山道 美濃路最西側の宿
今須宿(いますしゅく)は、中山道美濃16宿のうち、最西端の宿場。 トンネルの向こうにでレポートした妙應寺の門前町として栄えました、これより西は近江国です。 関ケ原宿より今須峠を越えて来ると一里塚があります、駐車場の所に丘の様になっていて木が植えてあります(復元) 1843年頃は幕府領(大垣藩預り領)となっており、人口は … [Read more...] about 中山道 美濃路最西側の宿
美濃和紙あかりアート展
美濃和紙あかりアート展は、1300年の歴史を誇る美濃市の伝統産業である「美濃和紙」を使ったあかりのオブジェが美濃市の観光名所である「うだつの上がる町並み」に野外展示され、まち全体が幻想的な雰囲気につつまれるイベントです。 コロナ前は一般・小中学生の両部門で全国から一般公募し「うだつの上がる町並み」に2日間にわたり、多くのあかりのオブジ … [Read more...] about 美濃和紙あかりアート展
みなかと読みます
眞中(みなか)神社は、岐阜市正木の伊自良川と新堀川の揚水機場の近くにある神社です。 結構新しめの建物に見えます、近くに橋梁工事が見えて道路工事の為移築などされた模様。 純粋神道を継承する神道大教の神社で、ご祭神は天之御中主神(あめ(ま)のみなかぬしのかみ)・高皇産霊神(たかみむすひのみこと)・神皇産霊神(かみむすひのみこと) … [Read more...] about みなかと読みます