源平墨俣川古戦場・義円公園 NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人で、墨俣町付近が舞台になった源平合戦墨俣川の戦いが描かれましたが僅かでした。 源平墨俣川古戦場・義円公園にある解説板によると。 養和元年3月10日(1181年)長良川をはさんで源平の大激戦が展開された。世にいう源平墨俣川の合戦である。同年2月4日平清盛病死す。東 … [Read more...] about ドラマとしては少しでした
学ぶ
正法寺・しょうぼうじ、と読みます
正法寺(岐阜市小野) 今までのレポートで正法寺と言う名称が2回出て来ています、それは「しょうぼうじ」と読んでました、今回も「しょうぼうじ」と読むお寺です。 前回までは岐阜市中心部と南部にありました、今回は岐阜市北部の小野にあります。 真言宗古義派の寺院で、山号は五光山、古くは奈良時代に始まるとされてますが、何度か戦によ … [Read more...] about 正法寺・しょうぼうじ、と読みます
トンネルの向こうに
妙應寺 実際はトンネルではなく国道とJRの高架下なのですが、2つ続いているのでトンネル感はあります。 中山道からトンネルを見ると、なんやら大きな寺院が見えました、歩いて行くと妙應寺と言う寺がありました。 妙應寺(みょうおうじ)は、関ケ原町今須にある岐阜県最古の曹洞宗の寺院で山号は青坂山、江戸時代には伏見宮の祈願所として … [Read more...] about トンネルの向こうに
また、天下分け目の戦い
ここにも天下分け目の戦いが
不破関資料館 天下分け目の関ケ原の戦いがあった関ケ原町にもう一つの戦いがありました。 壬申の乱(じんしんのらん)は672年に起きた古代史上最大の内乱であり、その内容は日本書紀巻二十八(壬申紀)の解釈によります、関ケ原町もその舞台となってます。 不破関資料館はその場所にあり、周辺には不破関跡・壬申の乱ゆかりの地があります。 … [Read more...] about ここにも天下分け目の戦いが