永保寺(えいほうじ)は、多治見市虎渓山町にある臨済宗南禅寺派の寺院で山号は虎渓山(こけいざん)です。 ここの一番の目玉は、四季折々の景色に癒される名刹です、今回の写真は夏終わりですが1年を通じて永保寺庭園が楽しめます。(紅葉も少し後日写しました) 山号虎渓山の虎渓の名称は、景色が中国廬山(ろざん)の虎渓に似ていることによると … [Read more...] about 土岐川の渓流に静かに佇む禅宗の寺
学ぶ
山城へ行こう!2022
小牧・長久手の戦いで活躍した森長可ゆかりの地「可児市」で3年ぶりに「山城に行こう!2022」が開催されます。 「山城に行こう!2022 ~小牧・長久手の戦い きっかけは森長可~」 可児市には「大河ドラマ … [Read more...] about 山城へ行こう!2022
長良川うかいミュージアムで謎解き
岐阜市の長良川うかいミュージアムで2年ぶりに謎解きイベントが開催。 リアル謎解きゲームin長良川うかいミュージアム … [Read more...] about 長良川うかいミュージアムで謎解き
ワインフェスタがある修道院
ここ多治見修道院(たじみしゅうどういん)は、多治見市にあるカトリック神言修道会(神言会)の修道院です。 虎渓山の麓にそびえるバロック建築の修道院で、1930年(昭和5年)ドイツのモール神父によって建てられました。 モール神父により、日本の修道士の養成を目的に建てられた修道院で、中世ヨーロッパを思わせる外観ステンドガラスや壁画 … [Read more...] about ワインフェスタがある修道院
中山道 美濃路最西側の宿
今須宿(いますしゅく)は、中山道美濃16宿のうち、最西端の宿場。 トンネルの向こうにでレポートした妙應寺の門前町として栄えました、これより西は近江国です。 関ケ原宿より今須峠を越えて来ると一里塚があります、駐車場の所に丘の様になっていて木が植えてあります(復元) 1843年頃は幕府領(大垣藩預り領)となっており、人口は … [Read more...] about 中山道 美濃路最西側の宿