宗休寺(関善光寺) 宗休寺(そうきゅうじ)は、岐阜県関市の中心部安桜山(あさくらやま)にある天台宗安楽律法流の寺院です。 通称を「関善光寺」といい、正式名称より通称で呼ばれることが多く、本尊は阿弥陀如来(善光寺如来)です。 1753年(宝暦3年)創建、関の新屋広瀬家新太郎が祖父母の供養のために大仏殿を建てたのが始まり。 … [Read more...] about 日本唯一の卍戒壇
日本一の木造釈迦如来坐像
真長寺 真長寺(しんちょうじ)は、岐阜県岐阜市の北部三輪地区にある高野山真言宗の寺院です、山号は三輪山、本尊は釈迦如来。 通称「三輪釈迦」、正式名称より通称で呼ばれることが多く、バスの行き先も三輪釈迦前です。 この寺は、奈良時代の僧行基によって創建され、洞泉山真長寺と称していました。 平安時代の中期、奈良の三輪の里より三 … [Read more...] about 日本一の木造釈迦如来坐像
「地震」
震災紀念堂 今年の3月11日東日本大震災が起きました、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。 また被災された皆様そのご家族・ご親戚・ご友人・ご同僚方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。 岐阜でも過去大震災があり、その事を伝える場所があります。 明治24(1891)年10月28日(水)午前6時37分、本 … [Read more...] about 「地震」
おいしい水の源
水の資料館・水の体験学習館 水の資料館・水の体験学習館、岐阜市の水源地鏡岩にあります。 ここは岐阜公園の北側名川側沿いに面して建てられています。 長良川の伏流水を岐阜市の水道水の原水として市民に供給した施設です、長良川は1985年(昭和60年)3月当時の環境庁に「名水百選」に選ばれています。 この両建物は、2001年 … [Read more...] about おいしい水の源
樹齢千年大ヒノキが見守る寺
大智寺 大智寺(だいちじ)は、臨済宗妙心寺派別格地寺院である、山号は雲黄山、本尊は釈迦如来です。 約800年前天台宗の寺院として建立されていましたが、その時代は戦国時代お寺は荒廃した。 そこで、当地の北野城主鷲見美作守保重が菩提寺として再建し、大智寺を開きました。 明応9年(西暦1500年)3月19日、妙心寺十世悟渓和尚 … [Read more...] about 樹齢千年大ヒノキが見守る寺