• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • レッツぎふ トップページ

岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン

岐阜の情報満載!

  • マガジンTOP
  • ぎふかたり
  • 岐阜まちなか歩き
レッツぎふ マガジン > 学ぶ > 史跡・名所 > 県の中心になるはずだった

県の中心になるはずだった

2018年11月27日 By チャラヒ Leave a Comment

笠松陣屋・県庁跡

笠松陣屋・県庁跡、この場所にある案内看板には、以下の言葉が書かれています。

「笠松陣屋・県庁の跡

笠松陣屋は美濃郡代名取半左衛門長知が、江戸時代初めの寛文二年(一六六二) に「笠町」を「笠松村」と改め、この地に置きました。

陣屋は笠松県庁になるまでの二百年間、美濃国内の幕府領の支配と治水を行 う役所として天下に重き位置をしめていました。

慶応四年(一八六八)一月、笠松陣屋は朝廷の命を受けた竹沢寛三郎が天朝御用 所と改め、同年四月、笠松裁判所となりました。

さらに同月、笠松県の県庁とな り県知事には長谷部恕連が任命されました。

明治四年(一八七一)、笠松は岐阜県 庁誕生の地となり、岐阜町制百年を記念して、永く後世に保存しようとするものです。

平成元年三月 笠松町」

 

 

笠松陣屋は、岐阜県羽島郡笠松町(美濃国羽栗郡)にあった幕府直轄領におかれた郡代(美濃郡代)の陣屋です。

美濃と尾張の境(木曽川)にあり、交通の要所を監視する役割のほか、木曽川の治水の役割もありました。

関ヶ原の戦いの後、美濃郡代の陣屋は、1604年(慶長9年)に小早川秀秋の旧臣である平岡頼勝が、可児郡徳野に築いた徳野陣屋にありました。

1650年(慶安3年)、岡田善政(岡田将監善政)が木曽川の堤防工事の為、交通の便の良い羽栗郡傘町に仮陣屋を置く。

1662年(寛文2年)正式に美濃郡代の陣屋を傘町(笠町)に移転します、この時傘町を笠松に改名しました。

1868年(明治元年)美濃国の旧幕領、旗本領に笠松県が置かれ、県庁舎が笠松陣屋に置かれました。

1871年(明治4年)、廃藩置県により美濃国が岐阜県となると、岐阜県庁舎として使用されました。

1873年(明治6年)、厚見郡(現岐阜市司町)に移転するまで使用されました。

新たな県庁舎の完成は1874年(明治7年)であり、それまでは厚見郡西野(現岐阜市西野町)にある浄土真宗本願寺派の本願寺岐阜別院の建物を仮庁舎としていたそうです。

 

名鉄笠松駅より南へ5分くらいの位置です。

チャラヒ
チャラヒ

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。

www.lets-gifu.com/maga/machi

Filed Under: 史跡・名所, 学ぶ, 観光

あわせて読みたい

樹齢1300年のご神木の宿場②
樹齢1300年のご神木の宿場①
幸せ祈願の宮
今も営んでる本陣
妻木城から見下ろせば寺院
流鏑馬神事がある神社
戦国の魅力が残る

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Footer

人気の記事一覧

  • 樹齢1300年のご神木の宿場② 投稿者: チャラヒ
  • 金華山登ってみませんか「七曲り登山道」 投稿者: チャラヒ
  • うだつを上げられる人になりたい 投稿者: チャラヒ
  • ぎふ七福神 龍雲寺 投稿者: チャラヒ
  • 清水寺が岐阜に 投稿者: チャラヒ

カテゴリー

  • くらし (6)
  • グルメ (15)
  • 史跡・名所 (254)
  • 学ぶ (62)
  • 文化施設 (29)
  • 未分類 (3)
  • 観光 (180)

タグ

ぎふかたり (2) のんびり岐阜まちなか歩き (228)

レッツぎふサイト一覧

  • ホーム
  • グルメ
  • レジャー
  • ビューティ
  • 住まい
  • 結婚式
  • くらし
  • 求人
  • クチコミ

Copyright © 2004–2021 NEXTAGE All Rights Reserved.