• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • レッツぎふ トップページ

岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン

岐阜の情報満載!

  • マガジンTOP
  • ぎふかたり
  • 岐阜まちなか歩き
レッツぎふ マガジン > 学ぶ > 史跡・名所 > 明智荘の南端

明智荘の南端

2020年3月13日 By チャラヒ Leave a Comment

太元神社

明智城から山を下り明智荘の南には、太元神社(たいげんじんじゃ)があります。

境内に入りますと静かで凛とした空気が感じました。

由緒沿革として、当地に住み始めた古代の人々は東方に見える奥山の上に大県大明神を祀り、氏神として祟めました。

平安時代中頃には、当地が明智荘の中の一村として京都の石清水八幡宮の御分霊を迎えて、一緒にお祀りしました。

Exif_JPEG_PICTURE

更に室町時代の後期に国常立尊を合祀し、神社の名も太元宮と改め御祭神は国常立尊(くにのとこたちのみこと)と応神天皇(おうじんてんのう)としました。

太元宮が太元神社と改称されましたのは、明治維新以後の事であります。

国常立尊は探知開闢一番初めに現れ給える神でこの世の大もとの神様です。

国や部落やそこに住む人々が、いつまでもしっかり立って発展していくようにお守りくださる、人徳広大な神様です。

応神天皇は八幡様として広く親しまれ、あらたかな御神徳を持って学問の成就・交通安全・産業の発展・安産・厄除開運等をお守りくださいます。と、境内の案内看板にありました。

奥の院は、武勇の神で城主が出陣の時加護を祈って戦いにのぞみ、凱旋すると討った敵の首を皿に乗せお礼とした。

それで今でも皿が多く出土して、その皿には血の痕がどす黒く着いているという。

名鉄明智駅より南へ徒歩約25分です。

チャラヒ
チャラヒ

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。

www.lets-gifu.com/maga/machi

Filed Under: 史跡・名所, 学ぶ, 観光

あわせて読みたい

優しいお顔
岐阜市大工事
恋愛成就!
線路に繋がって無い駅
神が涼んだ石、伝え話
ここにも松尾芭蕉の足跡が
花奪い祭り

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Footer

人気の記事一覧

  • 岐阜県 あじさいの名所 おすすめ7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • ぎふモーニングスタンプラリーが7月1日スタート 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 雨の日も楽しめる!岐阜県のおすすめスポット 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 美濃西国三十三観音霊場 総開帳 2025 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 岐阜県の夏におすすめ観光スポット7選 投稿者: レッツぎふ編集部

カテゴリー

  • くらし (15)
  • グルメ (29)
  • 史跡・名所 (334)
  • 学ぶ (138)
  • 文化施設 (44)
  • 未分類 (4)
  • 観光 (296)

タグ

ぎふかたり (52) のんびり岐阜まちなか歩き (228)

レッツぎふサイト一覧

  • ホーム
  • グルメ
  • レジャー
  • ビューティ
  • 住まい
  • 結婚式
  • くらし
  • 求人
  • クチコミ

Copyright © 2004–2025 NEXTAGE All Rights Reserved.