住所:岐阜市長良福光
ジャンル:名所、公園
長良川の右岸長良橋から堤防を走っていると、でかい碑が見えて来る、いつも通り過ぎてしまうけど見に行ってきた。
長良古川・古々川の締切りと看板に書いてあり、碑は長良川上流改修記念碑と書かれていました。
長良川は昭和初期までこの碑辺りで三筋に分かれていました、大雨が降ると長良川の右岸地域を流れる古川・古々川にも洪水が押し寄せました。
時には洪水が川からあふれ、この地域の家や田畑を荒らしました。
そこで古川・古々川締め切り長良川を一つの川にする計画が、長良川上流計画の一つとして作られ昭和8年から国による工事が始められました。
主な工事は、岐阜市江口から上流の長良橋まで約5600mにわたる右岸側の堤防工事でした。
長良古川・古々川の分派口締め切り堤防を碑の位置に築き、下流の長良川本川の右岸堤防を約100m北へ移して本川の川幅を拡げました。
そこに堤防を築き、締め切り工事は昭和14年に完成しました、この碑はその記念として建てられたものです。
令和の時代に入り線状降水帯などの聞きなれない言葉が出てきました、川の洪水などで被害のニュースが流れていますが、長良川も昔は暴れ川と言われる程被害をもたらすこともありました。
この工事により現長良川の北側の被害は軽減されたのでしょう。
尚子ロード側にも小さな碑があります、堤防の一角になっていて分かりにくいです、でかい碑を見てからでないと何か分からないと思います。
堤防の上は大木が育ち、緑地スペースになり長良川金華山を眺められる、休憩スペースになっています。
締め切った直ぐの河川跡地は、現在のメモリアルセンターや北高・県岐商が建ってます、地図の形態をを見ると跡地が一目瞭然です。
長良川右岸(北側)はこのような工事で整備されました、それに合わせて左岸(南側)も特殊提で整備されました。
都ホテルと国際会議場の裏手の堤防上です。
「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。
コメントを残す