• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • レッツぎふ トップページ

岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン

岐阜の情報満載!

  • マガジンTOP
  • ぎふかたり
  • 岐阜まちなか歩き
レッツぎふ マガジン > 学ぶ > 史跡・名所 > 古代遺産の蓮

古代遺産の蓮

2023年7月9日 By チャラヒ Leave a Comment

大賀ハス園
大賀ハス園

住所:羽島市桑原町前野
ジャンル:名所

https://www.lets-gifu.com/l/shop-5410/

県内生産量の約6割を占める羽島市の羽島市の特産品にレンコンがあります、ミネラルたっぷりのレンコンを使った珍しい料理が沢山あります。

羽島市は木曽川と長良川に囲まれていることにより、古くから水害が頻発し18世紀中頃に宝暦治水工事が行われ、輪中地帯が発生しました。

その結果肥沃な湿地が生まれ、レンコンに適した土地となりました、最初は観賞用のハスが栽培されましたが、それをきっかけに食用のハスも栽培されはじめ、現在に至ってます。

レンコンは蓮根と書かきますが、ハスの地下茎が太ふとったものです、羽島市には大賀ハス園と呼ばれる所があります。

昭和26年植物博士大賀一郎博士(昭和41年没)によって、千葉市朝日ヶ丘町検見川の縄文遺跡の地下6メートルの青泥中から、古代ハスの実3粒が発見されました。

このハスの実は、その年の5月2000年の眠りから覚め奇跡的に発芽し、発見者大賀博士にちなんで大賀ハスと名付けられました。

その後千葉市弁天の千葉公園の池等において増殖されていました、羽島市は蓮根の伝統的生産地である所から、昭和54年市施行25周年と東海道新幹線岐阜羽島駅開業15周年を記念し、千葉公園の池より株分け受け増殖して来ました。

現在7月中旬から8月中旬にかけて大賀ハス祭を催し人気を呼んでます。

ハスは古名をハチスと言い、古事記にも波知須の形でみられると言う、ハスの花が散った後、肥大した花托に種子ができるが、その種子の入る穴が蜂の巣に似ていることからハチスで、それを転じてハスになったそうです。

花托とは花弁やめしべ、おしべなどを支えている部分のことです、花期が終わり受粉したのち果托(かたく)と名を変えるそうです。

大賀ハス園には舞妃蓮と言うハスで、先端がほんのりピンク色をしたクリーム色の可憐な花を咲かせます。

6月中旬から花が咲き始め、7月上旬までが見頃です、花は早朝からゆっくりと咲き始め、午前9時頃には満開になり、午後にはしぼんでしまいますので、ぜひ午前中にみましょう。

スイレンもあって、6月上旬から7月中旬が見頃です、水面に白色やピンク色の美しい花をたくさん咲かせます。

名神高速岐阜羽島ICより車で約15分で、羽島温泉北東です。

チャラヒ
チャラヒ

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。

www.lets-gifu.com/maga/machi

Filed Under: 史跡・名所, 学ぶ, 未分類, 観光

あわせて読みたい

枡形の角地の寺
優しいお顔
岐阜市大工事
恋愛成就!
線路に繋がって無い駅
神が涼んだ石、伝え話
ここにも松尾芭蕉の足跡が

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Footer

人気の記事一覧

  • 岐阜県 あじさいの名所 おすすめ7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • ぎふモーニングスタンプラリーが7月1日スタート 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 雨の日も楽しめる!岐阜県のおすすめスポット 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 岐阜県の夏におすすめ観光スポット7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 美濃西国三十三観音霊場 総開帳 2025 投稿者: レッツぎふ編集部

カテゴリー

  • くらし (15)
  • グルメ (29)
  • 史跡・名所 (334)
  • 学ぶ (138)
  • 文化施設 (44)
  • 未分類 (4)
  • 観光 (296)

タグ

ぎふかたり (52) のんびり岐阜まちなか歩き (228)

レッツぎふサイト一覧

  • ホーム
  • グルメ
  • レジャー
  • ビューティ
  • 住まい
  • 結婚式
  • くらし
  • 求人
  • クチコミ

Copyright © 2004–2025 NEXTAGE All Rights Reserved.