[PR] おすすめのお店
岐阜唯一の1級ジュエラー 信頼の結婚・婚約指輪店
【指輪】
味も空気も居心地も…全てが一級品のそば処
【そば】
大人数・中人数の忘年会・新年会に最適の大宴会場!
【結婚式場】
金華・鶯谷・梅林の名所を探す
金華・鶯谷・梅林の名所の店舗情報58件を掲載中。
口コミから金華・鶯谷・梅林で人気の名所や、あなたにピッタリの名所をきっと見つけられます!
|
3.79 |
口コミ件数 |
17件 |
'19/11/29
更新2019/11
名古屋のお友達の御朱印巡りのお供で訪問しました。
紅葉が綺麗でした(^^)
水の音さんに行く途中に訪問しました。伊奈波中学校でしたので想い出がたくさんあり、同級生の家の前を通り過ぎ懐かしい気持ちでいっぱいです。次回は桜の時期に訪問したいですね。
|
3.82 |
口コミ件数 |
15件 |
定休日 |
無休 |
アクセス |
JR岐阜駅または名鉄岐阜駅から岐阜バス「N80」高富行きなど長良橋方... |
'11/08/08
岐阜県民の大好きな山です☆ミ
今回は
『東坂ハイキングコース』1100m☆で
登りました☆
岩戸公園の無料駐車場から
30分ほどで頂上につきます♪(^-^*)
ここのコースは
南東の眺望☆や
ぶじかえる岩☆なども
見ることができて素敵です☆ミ
他にも
『めい想の小径』2300m☆
『馬ノ背登山道』1100m☆
『百曲り登山道』1100m☆
など10種類程のコースがあります♪
|
3.67 |
口コミ件数 |
15件 |
いちおし! |
私たちに微笑みかけられているようなそのやさしい表情と荘厳さ、そ... |
定休日 |
無休 |
アクセス |
JR岐阜駅または名鉄岐阜駅から 岐阜バス「(11)長良さぎ山まわり」... |
'20/03/15
有名な日本三大仏岐阜大仏殿。中学生のときに行ったきり。大河ドラマ館を訪問したので、ついでに立ち寄りました。圧倒的な迫力で金華山と共に岐阜市民を見守ってくださっていると感じました。
御朱印もゲット(^-^)
主人は撮った大仏さまので写真を携帯の待ち受けにしていました。御利益ありそう。また身体の痛いところがあれば引き受けてくれると言う像も入り口左側に設置されていました。
|
3.82 |
口コミ件数 |
13件 |
定休日 |
無休 |
アクセス |
JR岐阜駅または名鉄岐阜駅から岐阜バス「N80」高富行きなど長良橋方... |
'24/01/28
岐阜公園で「ぎふ灯り物語2024」が開催されていたので、ナイター営業していた岐阜城にも伺いました。
ロープウェイから降りて、「こんなにキツかったっけ?」という階段を登り、到着。
展示物の鎧、地球儀、地図などが印象的でした。そして、とにかく夜景がキレイでした(*^^*)
|
3.97 |
口コミ件数 |
8件 |
|
3.71 |
口コミ件数 |
7件 |
'08/04/13
杭州市との友好都市の記念に作られた公園です、桜から新緑紅葉と1年を通じて中国情緒が味わえます。
特に桜の名所として(ここから護国神社長良川堤防)春には県内外から大勢の方が桜見物に訪れます。
西湖に見立てた池の水面に桜の花びらが広がって、その上に枝垂れ桜が満開に咲いている景色は最高です。
|
3.67 |
口コミ件数 |
6件 |
アクセス |
JR岐阜駅(11・12・13番乗り場)または名鉄岐阜駅(4番乗り場)からN... |
'10/04/13
日曜に行ってきました。
桜がいま満開でした。
芝生の広場では、
桜を眺めたり
バトミントンや
鬼ごっこ
ころんと寝転んでいる人もいました
電柱がないので、見晴らしが良く、町も綺麗です
古い町並みを歩くと、
上品で素敵なカフェがいくつかあり
ちょっとした小旅行にでも行った気分になれました。
|
4.19 |
口コミ件数 |
4件 |
'19/06/10
岐阜市在住ですが若い頃には 興味がなかった鵜飼。数年前の同窓会幹事で貸切船鵜飼を体験してから魅力にどっぷりはまってしまいました♬
暑いのは苦手なので7、8月以外の時期の鵜飼が好きです(^^)
今回は昨年に引き続き 親愛なるワインバーマスターの企画に友達と参加しました。
今回は鵜も 大変張り切っていて、たくさん鮎を捕る様子が近くで観られて大満足でした。
|
3.75 |
口コミ件数 |
3件 |
'08/02/03
金華山登山道では一番整備されている登山道(約1900m約60分)道幅もあり家族向けのコース。
前半はスロープ後半は階段です、最後階段がいやになるくらいですが、所々スロープがあり(ショートカットではなく長くなりますが)皆さんそこを利用されてます。
途中、岩戸へ抜ける道・唐釜ハイキングコースの分岐あり、水道山より金華山を目指すとこの辺りにでます。
ここも比較的登山者の方の利用度は多いです、出会う方は「おはようございます」「こんにちは」と声をかけてくれます、皆さんも挨拶しましょう。
|
3.88 |
口コミ件数 |
2件 |
'08/03/05
岐阜の人誰でも知っている伊奈波神社、今の場所の前にここにあったのどれくらいの人が知っているでしょうか。
ここに来るとその歴史がわかります。
歴史探訪または、金華山登山のついでに訪れるのも良いのではないでしょうか。
めい想の小径を登り馬の背登山道の分岐点にあります。
|
3.75 |
口コミ件数 |
2件 |
'08/01/29
居館跡と言っても石垣や階段の礎石等の一部しかありません、写真は信長祭りの最後、信長や濃姫の騎馬行列が居館跡に集まり披露されている所と鉄砲隊の実演です。
騎馬行列でも発砲はありますが、馬がいますので沢山はやりません、ここで見る方が迫力があります(穴場です)。
現在、居館の発掘がここより山の方で行われ、庭園跡と思われる所など見つかっています。
普段は静かで、昔の思いにふけるのも良いではないでしょうか。
市の構想として、居館の再現などがあるみたいですが、出来ると観光の目玉になるでしょう。
|
3.38 |
口コミ件数 |
2件 |
|
5 |
口コミ件数 |
1件 |
|
4.5 |
口コミ件数 |
1件 |
|
4.25 |
口コミ件数 |
1件 |
'08/02/14
松尾芭蕉が泊まったお寺です。
岐阜市指定の重要文化財になってます。
芭蕉は芳野紀行の帰り安川落梧の招きで初めてこの地を訪れ、鵜飼いなどを見物した。
歴史があり芭蕉好きの人はたまらないかもしれません。
句碑に書かれている、「あかざ」も植えられてあり、何なのかわかります。
|
4.25 |
口コミ件数 |
1件 |
'08/02/15
芭蕉が大垣が結びの地、奥の細道に旅立つ前(1年前)滞在したお寺の中にあります。
あかざとは一年草の草です(木ではないのでびっくりです)それが杖になるのですから。
滞在は1、2ヶ月位だったそうですが、それほど岐阜が気に入ったのですね。
芭蕉の句碑は、金華山周辺に7ヶ所位(?実際に数えてないもので)あるそうです、それを廻るのも良いですね。
あかざの杖を見たい人は、観光シーズンに岐阜公園を中心にボランティアで活動している「まちなか案内人」に聞いてください、その中に持っている人がいます。
緑のキャップをかぶって、青いはっぴ(着てない...
|
4.25 |
口コミ件数 |
1件 |
'08/03/10
文学の道をたどりましょう。
芭蕉だけでなく、川端康成・北原白秋の碑もあります。
川端康成が岐阜にゆかりがあることが分かります。
北原白秋の詩、いろいろ残されてますが人について読んだ詩は、この鵜匠を読んだ詩だけとされています。
文学・俳句に興味のある方は(鵜飼いも)訪れる価値はあると思います。
|
4 |
口コミ件数 |
1件 |
|
4 |
口コミ件数 |
1件 |
'08/03/06
御手洗「おてあらい」ではないです「みたらし」と読みます。
神社で手を洗って参拝しますが、丸山に伊奈波神社があったころこの池で手を洗ったことか名が付いてます。
上記に書いてありますが、奥女中がこの池に身を投じたとありますが、その後その魂は小田の蛙(カジカ)になったと言い伝えがあります。
岐阜公園の北側、日中友好庭園の手前にあります、鵜飼い造船所・護国神社への散策の途中にでも寄ると良いでしょう。
|
3.75 |
口コミ件数 |
1件 |
新規スポット登録は、
こちらからお願いします。
関係者の方は、
こちらから情報提供をお願いします。
今月のプレゼント
【カフェ/羽島市 】
モーニングBセット ペア1組様ご招待
(応募期間:25年01月01日~01月31日)
レッツぎふモバイル
お出かけ先でも使えて便利!モバイル版 『レッツぎふ』