龍雲寺 岐阜長良川、清流のほとり皆様の願いを成就する七体の福神様がいます、お参りしてはいかがでしょうか。 七福神の一体、毘沙門天「びしゃもんてん」が祭られています。 毘沙門天は、身に甲冑を着け手には槍を持っています、その勇ましい姿から想像がつくように軍神・武神です。 仏教における天部の仏神で、持国天・増長天・広目天と共に … [Read more...] about ぎふ七福神 龍雲寺
のんびり岐阜まちなか歩き
街道の近く、静かなる所
お茶屋屋敷跡 中山道美濃赤坂宿沿いの住宅地の中に閑静な場所がありました。 ここは、お茶屋屋敷跡といいます。 お茶屋屋敷跡は、徳川家康が上洛の往還にあたって休泊のため慶長9年(1604)に設けた専用の施設です。 設置は美濃国の諸大名に命じ、岐阜城の金華山山麓に存在した織田信長公の住居千畳敷御殿など61棟を移築させたそうです … [Read more...] about 街道の近く、静かなる所
ぎふ七福神 林陽寺
林陽寺 岐阜長良川、清流のほとり皆様の願いを成就する七体の福神様がいます、お参りしてはいかがでしょうか。 七福神の一体、布袋尊が祭られています。 一般的には「ほていさん」でなじみがある神様ですよね、太ってて出っぱった太鼓腹、大きな福耳、上半身は半裸に近く、大きな袋を肩にかついでいます。 ニコニコとしたその笑顔と風貌から、 … [Read more...] about ぎふ七福神 林陽寺
影を慕いて
天台宗 不動院 … [Read more...] about 影を慕いて
信長公ゆかりの寺
円徳寺 岐阜城主であった織田信長公や孫の秀信ゆかりの寺で、上加納村長旗(現在の岐阜市長旗付近)にあった浄泉坊が前身といわれています。 比叡山の寂円律師が平家の西海に走った寿永2年に長旗の地に法泉寺を創建する。第二世寂照が親鸞聖人に帰依して真宗に改宗し常泉坊の名をたまわる。 … [Read more...] about 信長公ゆかりの寺