小倉公園 小倉公園、現在は桜や紅葉の名所など市民の憩いの公園となっています。 小倉山城は、慶長10年(1605年)金森長近(ながちか)によって築かれました。 飛騨高山城主であった金森長近は、関ヶ原の戦いで東軍に属して郡上八幡城などを攻めた功により、美濃国武儀郡などに二万石の加増を得ることができました。 金森長近は、養 … [Read more...] about 落語の祖の兄が築いた城
のんびり岐阜まちなか歩き
こんな所にお城が
切通陣屋跡 長森城(ながもりじょう)は、現在の岐阜県岐阜市切通6丁目にあった、平安時代、鎌倉時代から戦国時代にかけての日本の城である。 廃城後には同じ地に切通陣屋が築かれる。 文治年間1185年、長森庄(現岐阜市長森)の地頭の渋谷金王丸が長森城を築城する。 南北朝時代の1339年(暦応2年)、美濃国守護職の土岐頼遠が土岐 … [Read more...] about こんな所にお城が
岐阜城を別の角度で
岩戸公園 岩戸公園は金華山ドライブコース南側からの入り口にあります。 駐車場に車がたくさん止めてあるのに公園内に人が居ない時があります。 ここから金華山登山道、東坂ハイキングコースの入り口が近くそこからの登山者が多いのです。 岩戸公園開設は古く1944年です。 公園内の施設は、芝生広場・野外音楽堂と遊具が数個ありま … [Read more...] about 岐阜城を別の角度で
清らかな水が流れる緑地
清水緑地 ここはJR岐阜駅南すぐにある河川沿いの公園。 電車の車窓からも見えます。 駅の南側加納地区は、古く加納城を取り巻く城下町や中山道を中心とした宿場町として形成され、現在も加納城跡をはじめ各所に神社や和傘の商店、中山道には道標などが残っています。 そこで、地域の資産を生かした加納まちづくり計画の一環として、点在する … [Read more...] about 清らかな水が流れる緑地
道沿いに見つめています
円空ロード 道路を車で走っていると、誰かから見られている感じがします。 ここは市道松山大浦線、円空ロードと呼ばれている道です、羽島市円空顕彰会の会員により制作された彫刻が、道路両端に設置され道行くドライバーにやさしくほほ笑んでいます。 円空(えんくう)とは江戸時代の仏僧であり、仏師でもあった人物です。 現在の岐阜県の生ま … [Read more...] about 道沿いに見つめています