ふどうの森 まず、ぶどうの森と間違える方がいますが、ふどうの森です。 ふどうの森は迫間不動尊を中心に126haの山林にあります。 14本の遊歩道やハイキングコースがあり、四季折々の花や自然が楽しめるところです。 桜や梅が植えられ、野鳥や昆虫の観察もできます。 標高338mの明王山山頂から360度の視界が広がり濃尾平野か … [Read more...] about 濃尾平野を見渡す
のんびり岐阜まちなか歩き
最初の女優の墓
貞照寺 貞照寺、真言宗智山派の寺院で、山号は成田山(なりたさん)東海三十六不動尊第三十礼場にもなっています。 この寺は日本最初の女優である川上貞奴が、私財で建立したものです。 本尊は不動明王で、川上貞奴は幼少の頃から成田山を信仰していたと言われています。 1871年(明治4年)に小山久次郎、タカとの間に産まれ名、小山貞と … [Read more...] about 最初の女優の墓
神社の中の劇場
村国座 村国座は、壬申の乱の英雄「村国男依」を祭神に祀った村国神社の境内にあり、年に一度行われる村国神社の祭礼で、氏子が奉納する地芝居を上演するために建設された舞台です。 客席と舞台を備え本格的な廻り舞台と広い花道、奈落を持っており虚飾を廃した素朴で力強い造りの建物です。 明治10年ごろに創建された村国座は、今日まで原形を … [Read more...] about 神社の中の劇場
劇場にある神社
村國神社 由緒由来は、岐阜県神社庁に書かれているのが。 当神社は飛鳥時代、此の地一帯を治めていた村國氏の祖が、天之火明命と御子石凝老命を御祭神として創建された社であります。 弘文元年壬申の乱が興り豪族村國男依氏は、大海人皇子の命を受け、ち早く農兵3000人を引きつれ、不破の関を守り大津街道を攻め上がり、大海人皇子の連に大勝 … [Read more...] about 劇場にある神社
数々伝説がある池②
苧ヶ瀬池 数々伝説がある池、とタイトルでしたが伝説伝承についてです。 苧ヶ瀬池は周囲2kmの南北に長いため池で、奈良時代の宝亀年間(770年頃)に一晩で出来たと伝わっています、大蛇・龍神が住み竜宮城の入口があるという伝承があります。 池の中に浮かぶ社殿には、この池の守り神八大龍王が祭ってあるそうです。 ここに棲む鯉や亀は … [Read more...] about 数々伝説がある池②