迫間不動尊 迫間不動(はさまふどう)は、岐阜県関市にある寺院であります、名称は迫間不動尊と言い迫間山の山腹にあります本尊は不動明王です。 美濃三不動のひとつである。 美濃三不動とは、迫間不動と各務原市にある日之出不動で寺院であります日之出不動尊とも言う、そしてまた各務原市にある山中不動で院であり山中不動院または山中不動明王 … [Read more...] about 美濃三不動尊の一つ
のんびり岐阜まちなか歩き
半兵衛がいたから官兵衛がいた
竹中氏陣屋跡 ここは半兵衛の息子で、関ケ原の戦いにも参戦した竹中重門が築いた陣屋跡です。 現存する木造白壁塗りの楼門や頑丈な門扉・石垣・濠などが当時の面影をとどめています。 竹中半兵衛重治公没後嫡男の重門が菩提山城廃して構えた陣屋の正面です。 東側が正面で、大手の間口六間、奥行三間木造りの白壁塗の櫓門となっています。 … [Read more...] about 半兵衛がいたから官兵衛がいた
軍師半兵衛
禅幢寺 竹中半兵衛の菩提寺、禅幢寺(ぜんどうじ)山号は普賢山、宗派は曹洞宗です。 禅幢寺は、明応三年(1494)薩州金幢寺の僧正碩和尚が開基しました。 竹中半兵衛重治像(画)町指定文化財があります。 豊臣秀吉の軍師として活躍した竹中半兵衛重治は、天正七年(1579)播州三木の陣で病没。 当寺の重治の墓は、天正十五年(1 … [Read more...] about 軍師半兵衛
清水寺が岐阜に
日龍峯寺(高澤観音) こんな山の中に京都の清水寺みたいなお寺があるなんて。 ここは、日龍峰寺(にちりゅうぶじ)高野山真言宗の寺院で、山号は大日山、また高澤観音とも呼ばれています。 岐阜県下最古の寺で本堂が京都の清水寺本堂に似た舞台造り(懸崖造)であることから美濃清水と呼ばれています本尊は千手観世音菩薩、美濃三十三観音霊場第 … [Read more...] about 清水寺が岐阜に
街の中の遺跡
炉畑遺跡公園 各務原市の南部の大手工場や住宅地が混在する場所にこの公園はあります。 炉畑遺跡(ろばたいせき)は、岐阜県各務原市にある各務原台地のほぼ中央に位置する縄文時代中期~晩期の集落遺跡であります。 2006年に現在の遺跡公園として整備され、縄文時代の風景や生活スタイルを体感し遊びながら縄文時代を学べる憩いの広場となっ … [Read more...] about 街の中の遺跡