中山道垂井宿 中山道六十九次のうち57番目の宿場、垂井宿。 南宮大社の門前町として賑わっていました垂井宿は、中山道と東海道を結ぶ美濃路との追分宿としても賑わっていました。 JR垂井駅より北へ数分で中山道に出ます。 相川に架かる相川橋の所に東の見付があります、垂井宿の東の端です。 東の見付、宿場の入口におかれ宿の役人は、 … [Read more...] about 中山道57番目の宿場①
のんびり岐阜まちなか歩き
戦国時代からの城下町(日本遺産②)
岐阜城城下町 日本遺産①の最後に書きましたが、岐阜城下町は戦国時代より栄えた城下町です。 県庁所在地の7割が城下町、2割が港町です、城下町で岐阜以外は江戸時代に栄えたところです。 岐阜城城下町、実際どこを周ると良いかということになります。 岐阜城は何回かレポートしていますので、そちらをご覧下さい。 川原町、信長公の … [Read more...] about 戦国時代からの城下町(日本遺産②)
日本遺産第1号(日本遺産①)
岐阜城城下町 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜が日本遺産に認定されました、平成27年度。 日本遺産とは、何? 文化財や伝統文化を通じた地域の活性化を図るために、歴史的経緯や風習などを踏まえたストーリーのもとに文化財を活用していくことが必要。 そこで文化庁が、地域の歴史的魅力や特色を語るストーリーを「日本遺産 … [Read more...] about 日本遺産第1号(日本遺産①)
蝶の名前に岐阜
名和昆虫博物館 名和昆虫博物館は、一般財団法人名和昆虫研究所が運営するる日本有数の昆虫専門の博物館であります。 ギフチョウの発見で知られる名和靖さんによって明治29年に設立された名和昆虫研究所。 その付属施設として1919年(大正8年)に開館して以来、昆虫全般におよぶ啓蒙普及、農作物の害虫駆除のための啓蒙普及につとめてきた昆虫 … [Read more...] about 蝶の名前に岐阜
岐阜祭りの一つ
赤口神社 岐阜市本郷通り欅並木にあります。 いつもはひっそりと近くに有る小学校や幼稚園の子供たちを見守っていますが、岐阜祭りの日には賑わいを見せます。 由緒は、室町時代の末期天分3年(1534年9月6日)未曾有の大洪水で長良川の堤防が小熊野神社付近で大決壊した際、上流から一宇の祠が今泉郷地内に漂着した。 村人はこれを … [Read more...] about 岐阜祭りの一つ