谷汲山 華厳寺
「たにぐみさん」と親しみやすく呼ばれています、谷汲山華厳寺。
華厳寺(けごんじ)は天台宗の寺院で、山号が谷汲山(たにぐみさん)となっています。
本尊は十一面観音(厳重な秘仏で写真も公表されておらず)、脇侍として不動明王と毘沙門天を安置しています、 西国三十三所第三十三番札所。
春満願結願の寺院で桜、秋紅葉の名所としても知られ、また新年を迎える頃多くの観光客で賑わいます。
西国三十三所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にあります。
華厳寺の縁起HPには、寺の草創は桓武天皇(737-806)の延暦十七年(798)で開祖は豊然上人、本願は大口大領です。
奥州会津の出身の大領はつねづねより十一面観世音の尊像を建立したいと強く願っており、奥州の文殊堂に参篭して一心に有縁の霊木が得られるようにと誓願を立て、七日間の苦行の末、満願(七日目)の明け方に十四,五の童子(文殊大士と呼ばれる)の御告げにより霊木を手に入れる事が出来ました。
霊木を手に入れた大領は都に上り、やっとの思いで尊像を完成させました。
そして京の都から観音像を奥州へ運んでいこうとすると、観音像は近くにあった藤蔓を切って御杖にして御笠を被りわらじを履いて自ら歩き出しました。
途中、美濃国赤坂(現:岐阜県大垣市赤坂)にさしかかった時、観音像は立ち止まり、
「遠く奥州の地には行かない。我、これより北五里の山中に結縁の地があり、其処にて衆生を済度せん」
と述べられ、奥州とは異なる北に向かって歩き出しました。
谷汲の地に辿り着いた時観音像は歩みを止め、突然重くなって一歩も動かなくなったので大領はこの地こそが結縁の地だろうと思い、この山中に柴の庵を結び、三衣一鉢、誠に持戒堅固な豊然上人という聖(ひじり)が住んでいたので、大領は上人と力を合わせて山谷を開き、堂宇を建てて尊像を安置し奉りました。
すると堂近くの岩穴より油が滾々と湧き出し尽きることが無いので、それより後は燈明に困ることが無かったといいます。
この話を聞こし召された醍醐天皇(885-930)は谷から湧き出る油を灯明に用いた事にちなんで「谷汲山」の山号、そして「華厳寺」の扁額を下賜せられました。
この寺号は御尊像に華厳経が書写されている事にちなむとされています、が始まりとされています。
重要文化財として木造毘沙門天立像があります、像高168.2 cm。
本堂内、本尊の脇侍として安置されてますが、一般には公開されていません。
対をなす不動明王像は近世の作でありますが、この毘沙門天像は平安時代初期9世紀にさかのぼる古像であるそうです。
本像は陰うつな表情、太造りの体躯、頭部が体部にめり込むような表現など、日本の毘沙門天像の中でも異色の作であるそうです。
絹本著色三十三所観音像も重要文化財となっています。
樽見鉄道谷汲口駅下車→名阪近鉄バス・揖斐川町コミュニティバス(谷汲山行き・約10分)谷汲山下車ですが車利用の方が多いです。

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。
コメントを残す