• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • レッツぎふ トップページ

岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン

岐阜の情報満載!

  • マガジンTOP
  • ぎふかたり
  • 岐阜まちなか歩き
レッツぎふ マガジン > 学ぶ > 史跡・名所 > 宮内庁の土地

宮内庁の土地

2017年3月29日 By チャラヒ Leave a Comment

日子坐命墓



今回でレポート回数200回となりました。
宮内庁で岐阜との関係で有名なのは、鵜匠ですね正式名は宮内庁式部職鵜匠です。
そして今回の日子坐命墓(ひこいますのみことのはか)です。

日子坐命としてますが、日本書紀では彦坐王、古事記では日子坐王、他文献では彦坐命・彦今簀命とも表記されているそうです。
第9代開化天皇の第三皇子で、第12代景行天皇の曾祖父です。

第10代崇神天皇が兄弟に当たり、その子第11代垂仁天皇であり、その子が第12代景行天皇です。
景行天皇の兄弟に五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)がいます、伊奈波神社の主祭神です。
伊奈波神社から言うと、外曾祖父に当たることになります。
もうこの辺は神話の世界ですね。

日子坐王は崇神天皇の命を受け丹波に向かい玖賀耳御笠(くがみみのみかさ)(陸耳御笠と書かれているのもあり)を討伐した。
陸耳御笠(くがみみのみかさ)聞きなれない名だと思いますが、大昔青葉山から与佐大山(大江山)にたむろしていた土蜘蛛(つちぐも)の名前です。

その後日子坐王は、御子八瓜入日子命(やつりいりひこのおう)が三野(美濃)・本巣国造に命ぜられるのに同行してこの地に来られた。
地域の安定と人々の生活向上に心血を注がれ、住民の信望を集められた。

その後亡くなり、住民はこの地の北山中腹に手厚く葬り崇め奉った。
古来この場所には拝殿があり、伊波乃西神社と称していましたが、明治8年宮内省より御陵墓と認定されたため、現地に遷宮し奉ったのもであります。

現伊波乃西神社の横から山道(階段状)を登っていくとあります。
みだりに域内に立入らぬこと、魚鳥等を取らぬこと、竹木を切らぬこと、と書いてあります。
金華山が昔天領だった時と同じようなところだったのですね。

交通は前回と同じです、岐阜バス岩田バス停下車徒歩約15分位のところにあります。

チャラヒ
チャラヒ

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。

www.lets-gifu.com/maga/machi

Filed Under: 史跡・名所, 観光 Tagged With: のんびり岐阜まちなか歩き

あわせて読みたい

うだつの町のギャラリー
美濃和紙を全国へ
うだつの町の旧家
うだつを上げられる人になりたい
中山道の古民家
浮世絵の扉
築100年の塔

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Footer

人気の記事一覧

  • 岐阜県 あじさいの名所 おすすめ7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • ぎふモーニングスタンプラリーが7月1日スタート 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 雨の日も楽しめる!岐阜県のおすすめスポット 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 美濃西国三十三観音霊場 総開帳 2025 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 岐阜県の夏におすすめ観光スポット7選 投稿者: レッツぎふ編集部

カテゴリー

  • くらし (15)
  • グルメ (29)
  • 史跡・名所 (334)
  • 学ぶ (138)
  • 文化施設 (44)
  • 未分類 (4)
  • 観光 (296)

タグ

ぎふかたり (52) のんびり岐阜まちなか歩き (228)

レッツぎふサイト一覧

  • ホーム
  • グルメ
  • レジャー
  • ビューティ
  • 住まい
  • 結婚式
  • くらし
  • 求人
  • クチコミ

Copyright © 2004–2025 NEXTAGE All Rights Reserved.