村國神社
由緒由来は、岐阜県神社庁に書かれているのが。
当神社は飛鳥時代、此の地一帯を治めていた村國氏の祖が、天之火明命と御子石凝老命を御祭神として創建された社であります。
弘文元年壬申の乱が興り豪族村國男依氏は、大海人皇子の命を受け、ち早く農兵3000人を引きつれ、不破の関を守り大津街道を攻め上がり、大海人皇子の連に大勝をもたらしました。
天武の世となり村國男依氏は此の勲功で、封120戸功田10町とかばね性、連(むらじ)を賜り、帝の新任あつく時の政権の座につきましたが天武4年天命を全し、此の世を去る。
帝より外小柴の位を授り、子息村國連嶋主によって此の社に村國連男依の命として祀られ、以来村國の社と呼び産土神として代々村國一族が守って参りました。
時代は村國氏から重臣各牟氏に移り延久4年約910年前、各牟宿弥良遠の時代に山獄信仰が盛んになり承保3年(900)前、各務宿弥良近によって白山大権現が合祀され守護神として農州一円の士豪は、戦勝を祈り大いにあがめ祀り爾来、鎌倉・室町・安土桃山と戦国の時代を守り祀りて江戸時代を経て現在に至る古き由緒ある神社であります。
延長年代、延喜式内郷社となっていおり村國神社弐座と記載されております、別の壱座は御旅所と申して村國連男依命の墳墓の地と云われ現在は椋の大木を御神木として斎奉る。
境内裏山に古き時代を忍ぶ古墳群あり、此れを村國古墳公園として広く一般に公開し、憩いの場に使用している。
とあります。
御祭神は、天之火明命・石凝老命・白山大権現・村国連男依命です。
参道を通り水路を渡った左側に、パワースポットと書かれた御神木があります、各務原市指定天然記念物で村国神社御旅所ムクノキです。
本殿の裏手を登ったところに旧社殿がありその奥に面白いものがありました。
鎮守の森珍百景ニツ、縁結びつつじと子宝杉というものがあります。
縁結びつつじ、宿縁・腐れ縁-木に竹を棲ぐ?
人間と人間が背で継っている、聞いたことはある、木と木の異株が継っている!
子宝杉、愛縁・奇縁-鳶が鷹を生む?
犬が猫を生んだ、聞いたことがない!
まずは見てのお楽しみ!!!
と書いてあります、見に行ってください。
そして、重要有形民俗文化財(国指定)村国座があります。
岐阜バス各務原東部線「おがせ」バス停下車徒歩約20分です。

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。
コメントを残す