• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • レッツぎふ トップページ

岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン

岐阜の情報満載!

  • マガジンTOP
  • ぎふかたり
  • 岐阜まちなか歩き
レッツぎふ マガジン > 学ぶ > 史跡・名所 > 十六年のお城

十六年のお城

2015年9月16日 By チャラヒ Leave a Comment

黒野城跡



岐阜市の北西部黒野地区にある市史跡黒野城跡(くろのじょうあと)
現在は公園として利用されています。

豊臣秀吉が天下を統一した安土桃山時代から江戸時代にかけての16年間、黒野城を中心に城下町が整備され、加藤貞泰公の善政が行われていました。

黒野城の本丸跡は約110m四方の方形で、土塁の高さは約5m、外側は幅約15mの堀に囲まれています。
南西には枡形虎口があり、現在の標柱付近には石垣に囲まれた城門と橋、北西隅と南東隅には土塁が外に張り出し、櫓台が有ったと推測されます。
出入り口南側の公園・橋・土塁は昭和時代に造成されました。

城郭の規模は、東西に約1000m、南北約800m。
本丸を中心に三重の堀と土塁に囲まれ、外堀は防御に適した凹凸形状。
要所には神社や寺院が配置されていた。
城郭は二ノ丸、広小路、役所、道場、蔵屋敷など城の施設と家臣196家の屋敷などが並び、各屋敷には家臣家来やその家族などが住んでいた。
南西側には、15町名の町屋敷が整然と配置されたと推測できます。

加藤左衛門尉貞泰公
天正8年(1580)加藤光泰の嫡男として現在の滋賀県で生まれる、光泰が文禄の役で亡くなり文禄3年(1594)15歳で家督相続し、美濃国黒野4万石に封じられ黒野城を築く。
関ヶ原の戦いでは始め西軍に属したが、後徳川家康の先陣として働き本領を安堵させた。

貞泰公は、弟の平内を家康の元に人質として送り忠誠を誓い、関ヶ原の戦いの勝利により平内は濃州大野郡など3641石を拝領した。
貞泰公は城下町を整えると共に、治水事業を行い領内の生産性を高めたが、慶長15年(1610)2万石増加され、伯耆国米子藩(鳥取県)6万石に封じられ、黒野城は16年の期間で終わる。
その後、大坂の陣(冬・夏)の功績などがあり元和9年(1623)江戸にて44歳で亡くなりました。

JR岐阜駅より岐阜バス黒野線(約30分)黒野城跡前下車徒歩約5分
駐車場はありません、ただし土日祝は平成医療専門学院の厚意により駐車場利用可能(不可の場合も有り)

チャラヒ
チャラヒ

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。

www.lets-gifu.com/maga/machi

Filed Under: 史跡・名所, 観光 Tagged With: のんびり岐阜まちなか歩き

あわせて読みたい

うだつの町のギャラリー
美濃和紙を全国へ
うだつの町の旧家
うだつを上げられる人になりたい
中山道の古民家
浮世絵の扉
築100年の塔

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Footer

人気の記事一覧

  • 岐阜県 あじさいの名所 おすすめ7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • ぎふモーニングスタンプラリーが7月1日スタート 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 雨の日も楽しめる!岐阜県のおすすめスポット 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 岐阜県の夏におすすめ観光スポット7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 美濃西国三十三観音霊場 総開帳 2025 投稿者: レッツぎふ編集部

カテゴリー

  • くらし (15)
  • グルメ (29)
  • 史跡・名所 (334)
  • 学ぶ (138)
  • 文化施設 (44)
  • 未分類 (4)
  • 観光 (296)

タグ

ぎふかたり (52) のんびり岐阜まちなか歩き (228)

レッツぎふサイト一覧

  • ホーム
  • グルメ
  • レジャー
  • ビューティ
  • 住まい
  • 結婚式
  • くらし
  • 求人
  • クチコミ

Copyright © 2004–2025 NEXTAGE All Rights Reserved.