• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • レッツぎふ トップページ

岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン

岐阜の情報満載!

  • マガジンTOP
  • ぎふかたり
  • 岐阜まちなか歩き
レッツぎふ マガジン > 学ぶ > 史跡・名所 > 子守り神社の周り

子守り神社の周り

2014年8月29日 By チャラヒ Leave a Comment

柏森公園



橿森神社横の一帯が柏森公園だと思っていましたが、公園に有るマップを見るとその上の水道山から金華山に続く権現山辺りまでありました。

この公園、昔はこの一角にボウリング場がありました。
現在は壁泉のある辺りです、道路よりにあり一番目立つ所ありました。
その裏辺りには遊具が設置されて、子供の遊び場になっています、普通の公園とは違い山の斜面を利用した遊具もあります。
そこから上に登って行く遊歩道があります。

岐阜市民には水道山と呼ばれている山です、瑞龍寺山の一部です。
なぜ水道山と呼ばれているのか、岐阜市の水道のタンクがありそこから市内へ配水されていました。
現在はその施設はありませんが、当時がうかがえる配管が残っています。

ボウリング場から水道山に登るのに、ロマンスリフトと呼ばれたリフトがありました、現在は無くここからは遊歩道で登ることになります。
リフトの支柱が残っている所があり、そこを通っていたことは分かりますが、錆ついていて廃墟感はあります。

水道山の所には現在展望台があり、金華山ドライブウェイより車でも来ることが出来ます。
昼間でも市内が一望出来ますが、夜景は綺麗です、岐阜の街明かりがすぐ真下に広がるのです。
この展望台のところには、プラネタリウムと観覧車などを備えた小さな遊園地がありました。
遊園地といってもデパートの屋上にあったようなものとたいして変わらないような規模のものではありましたがお化け屋敷等あり賑わっていました。
プラネタリウムはまだその時代には珍しかったです、また体験学習的なイベントが多く組まれ全国的にも有名だった岐阜ユースホステルもこの山にありました。

プラネタリウム開設は1958年(昭和33年)4月で1984年(昭和59年)まで開業していました。
使用投影機はドイツ製カール・ツァイス・イエナZKP-1型で、世界中に257機も納入された名機です、日本にはそのうち2台が輸入されました。
最初の1台はこのプラネタリウム遊園地です。
しかし今はありません、岐阜市のプラネタリウムは科学館にあります。

遊歩道は展望台から鴬台トンネルの上を行き権現山に向かいます。

柏森公園には、柳ケ瀬より美殿町通りを通り約10分です。

チャラヒ
チャラヒ

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。

www.lets-gifu.com/maga/machi

Filed Under: 史跡・名所, 観光 Tagged With: のんびり岐阜まちなか歩き

あわせて読みたい

うだつの町のギャラリー
美濃和紙を全国へ
うだつの町の旧家
うだつを上げられる人になりたい
中山道の古民家
浮世絵の扉
築100年の塔

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Footer

人気の記事一覧

  • 岐阜県 あじさいの名所 おすすめ7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • ぎふモーニングスタンプラリーが7月1日スタート 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 雨の日も楽しめる!岐阜県のおすすめスポット 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 岐阜県の夏におすすめ観光スポット7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 美濃西国三十三観音霊場 総開帳 2025 投稿者: レッツぎふ編集部

カテゴリー

  • くらし (15)
  • グルメ (29)
  • 史跡・名所 (334)
  • 学ぶ (138)
  • 文化施設 (44)
  • 未分類 (4)
  • 観光 (296)

タグ

ぎふかたり (52) のんびり岐阜まちなか歩き (228)

レッツぎふサイト一覧

  • ホーム
  • グルメ
  • レジャー
  • ビューティ
  • 住まい
  • 結婚式
  • くらし
  • 求人
  • クチコミ

Copyright © 2004–2025 NEXTAGE All Rights Reserved.