• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • レッツぎふ トップページ

岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン

岐阜の情報満載!

  • マガジンTOP
  • ぎふかたり
  • 岐阜まちなか歩き
レッツぎふ マガジン > 学ぶ > 史跡・名所 > 中山道52番目の宿場①

中山道52番目の宿場①

2014年4月3日 By チャラヒ Leave a Comment

中山道鵜沼宿



中山道鵜沼宿、江戸から京に向かい52番目の宿場町です。
東西に約840メートルあり中央を流れる大安寺川で東町西町に分かれます。

天保14年(1843)の記録によると、宿場内の人口246人、家数68軒となってます。
本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠25軒あったそうです。
今回は東側を歩きます。

宿場の入り口には見附があります、見附と言うのは宿内の防御と街道との境を示すためのものです。

東の太田宿方面から鵜沼宿に入ると東の見附がありましたが、現在その遺構は残っていません。
峠を下って鋭角に曲がって宿場に入ります、この地には赤坂の地蔵堂があります。
地蔵尊には、宝暦13年(1763)女人12講中と書かれている他東は善光寺道西は在所道と書かれ、道しるべにもなっていて江戸時代から大切にされていたようです。

そこから西すぐに高札場があります、高札とは江戸時代に法令や禁令を書いたものです。
町民や旅人が目につきやすいこの場所にありましたが、明治時代に高札が廃止され無くなりましたが、ここからもう少し西の21号バイパスの交差点にモニュメントとして復元してありました。

高札場跡を過ぎ道を下っていきます、次の交差点には道標があります、東向きにここは中山道鵜沼宿これよりうとう峠。

そして、先に書いた21号バイパスに出ます、高札の他に尾州領傍示石など歴史の遺産が並べられています。

これより西に行くと宿場の中心に入ります。
道路整備されていて、電柱も地中化され見通しが開けて古い街並みがあります。
大安寺川を渡り、町屋会館・脇本陣など建物の中に入り見学ができます。

町屋会館前には、旧大垣城鉄門が市の重要文化財として残されています。
大垣城本丸の表口に建てられていたものを払下げ、蘇原の安積家の自宅門に設置され安積門と呼ばれていました。
規模の構造から高麗門と呼ばれ、主に城門に利用されている構造です、また、もう一つの特徴として正面の木部を鉄で覆い、火矢から守るとされています。
この門と同様な高麗門に鉄を覆った遺構は、名古屋城二之門、大阪城大手門の二例が現存しています。

町屋会館から少し西に、本陣脇本陣と続きます。

チャラヒ
チャラヒ

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。

www.lets-gifu.com/maga/machi

Filed Under: 史跡・名所, 観光 Tagged With: のんびり岐阜まちなか歩き

あわせて読みたい

うだつの町のギャラリー
美濃和紙を全国へ
うだつの町の旧家
うだつを上げられる人になりたい
中山道の古民家
浮世絵の扉
築100年の塔

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Footer

人気の記事一覧

  • 岐阜県 あじさいの名所 おすすめ7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • ぎふモーニングスタンプラリーが7月1日スタート 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 岐阜県の夏におすすめ観光スポット7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 雨の日も楽しめる!岐阜県のおすすめスポット 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 美濃西国三十三観音霊場 総開帳 2025 投稿者: レッツぎふ編集部

カテゴリー

  • くらし (15)
  • グルメ (29)
  • 史跡・名所 (334)
  • 学ぶ (138)
  • 文化施設 (44)
  • 未分類 (4)
  • 観光 (296)

タグ

ぎふかたり (52) のんびり岐阜まちなか歩き (228)

レッツぎふサイト一覧

  • ホーム
  • グルメ
  • レジャー
  • ビューティ
  • 住まい
  • 結婚式
  • くらし
  • 求人
  • クチコミ

Copyright © 2004–2025 NEXTAGE All Rights Reserved.