• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • レッツぎふ トップページ

岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン

岐阜の情報満載!

  • マガジンTOP
  • ぎふかたり
  • 岐阜まちなか歩き
レッツぎふ マガジン > 学ぶ > 史跡・名所 > 岐阜の神社、岐阜の総産土神の妃

岐阜の神社、岐阜の総産土神の妃

2010年6月28日 By チャラヒ Leave a Comment

金神社



金神社(こがねじんじゃ)は岐阜市の中心部にあり、繁華街柳ケ瀬の南側に位置します。

主祭神に渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)で、伊奈波神社の五十瓊敷入彦命(いにしきいりびこのみこと)の妃に当たります。

伊奈波神社の縁起によれば、五十瓊敷入彦命は朝廷の命を受け奥州を平定しました。
その成功をねたんだ陸奥守豊益は、都に戻り謀反の心ありと報告したため朝廷の敵とされこの地で討たれました。
夫の死を聞いた渟熨斗姫命は深い悲しみの中、都を発ちこの地を訪れ、夫の御霊を慰めつつ生涯を終えられた。

渟熨斗姫命はその間地域住民を母の如く働き、私財を使い町を開拓され産業・農業の発展に寄与され、後に岐阜の街の基盤となった。
慈悲深い命の功績を慕い人々が集まり財をもたらす神として信仰されるようになり、この地に金大神と称され祀られた。
と、金神社の由緒には書かれています。

濃尾震災や岐阜大空襲で消失して、昭和33年に再建して現在の社殿は昭和63年(1988年)の再建です。

岐阜まつりについては、伊奈波神社のレポートに書いた通りです、そちらをご覧下さい。

金神社の納祭で変わったものがあります、写真焼納祭です。
6月1日の写真の日に写真・アルバムの供養が行われます。

名前の金のとおり古くから金運、財運に利益があるとされ、勝運・金運・招福のお守りなどを多くの方が買われていきます。

正月は、岐阜の真ん中に位置していますので大勢な人が初詣に来ます。
毎月9日、金神社境内で、金神社骨董市が開催されてますので、その時も人が集まります。

本殿は南を向いています、北側のところ(裏手)におもかる石があります。
願い事を思って石を持ち上げて、軽く石が持ち上がったら願い事が叶って、重く持ち上がらなかったら難しい、と言うものです。

なかなか裏まで回る人が居ませんが、回って試してはいかがでしょうか。

岐阜駅より北へ徒歩約15分、岐阜文化センター北側です。
柳ケ瀬に買い物や遊びがてらに寄るのも良いですね。

チャラヒ
チャラヒ

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。

www.lets-gifu.com/maga/machi

Filed Under: 史跡・名所 Tagged With: のんびり岐阜まちなか歩き

あわせて読みたい

長良川で二分されていた
関鍛冶の守護神
桜の隠れた名所
うだつの町のギャラリー
美濃和紙を全国へ
うだつの町の旧家
ここにも宮本武蔵が!

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Footer

人気の記事一覧

  • 岐阜県 あじさいの名所 おすすめ7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • ぎふモーニングスタンプラリーが7月1日スタート 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 岐阜県の夏におすすめ観光スポット7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 雨の日も楽しめる!岐阜県のおすすめスポット 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 美濃西国三十三観音霊場 総開帳 2025 投稿者: レッツぎふ編集部

カテゴリー

  • くらし (15)
  • グルメ (29)
  • 史跡・名所 (334)
  • 学ぶ (138)
  • 文化施設 (44)
  • 未分類 (4)
  • 観光 (296)

タグ

ぎふかたり (52) のんびり岐阜まちなか歩き (228)

レッツぎふサイト一覧

  • ホーム
  • グルメ
  • レジャー
  • ビューティ
  • 住まい
  • 結婚式
  • くらし
  • 求人
  • クチコミ

Copyright © 2004–2025 NEXTAGE All Rights Reserved.