法華寺
法華寺(ほっけじ)は、高野山真言宗の寺院で、山号は霊鷺山(りょうじゅさん)と言います。
通称は三田洞弘法と言い、こちらの方が広く知られています。
寺伝によれば、816年(弘仁7年)、嵯峨天皇の勅命により、空海上人(弘法大師)が三田洞の山中に創建されたそうです。
法華経を講座された霊場であり、この霊場を取りまく山の姿が天竺に似ている事から、霊鷺山の山号がつけられました。
たびたび天災などの火災で焼失し、1623年(元和9年)に再建される、1684年(貞享元年)に現在地に移転する。
再建された境内は、庭を主にした作りで(美濃三弘法では一番綺麗と言われてます)、本堂は池を渡り階段を上ったところにあります。
境内にある池には蓮の花が咲き、大きな鯉が泳いでいます。
春のサツキなど花を咲かせるものや、秋の紅葉も見事で木々を楽しむ事が出来ます。
また弘法大師が植えたという菩提樹があり、天然記念物に指定されています
まど、自然豊かなところにあり、三田洞の弘法さんとして親しまれています。
美濃三弘法の一つで四季をつうじ観光客で大変賑わいます、すぐそばには市の温泉施設・三田洞神仏温泉があります。
境内の建物は本堂のほかに不動堂、太子堂、鐘桜、稲荷堂、庫裡と、優雅な茶室があります。
また宝物には、阿弥陀如来坐像、両頭藍染明王坐像を所蔵しており、仏像他多くの文化財があります。
ここに訪れると、車の騒音もなく静かな聖域という感じを受けます。
長良川ふれあいの森も近くて、自然豊かなところです。
以前鏡島弘法をレポートしましたが、そちらとはまた違う雰囲気です。
自然を感じながら訪れるのもいいかも知れません。
JR岐阜駅から岐阜バスで36分片道350円です。
バス停「三田洞弘法前」下車徒歩約5分で着きます。

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。
コメントを残す