長良公園
公園というものは暖かく天気の良い日に人々が集まりますが、もしかするとここは冬の寒い夜の方が集まっているかも知れません。
それは岐阜市の冬の風物詩になっている、長良公園イルミネーションが行われるからです。
毎年12月のクリスマス前の日曜くらいから、新年1月3日までボランティアの人々の手作りで行われています。
毎年40万球の灯りに飾られた樹木・オブジェが、美しい光となって訪れた人の心を暖かくしてくれます。
21世紀に入ってから「岐阜を元気に」そして「光の輪をつくろう」こんな思いから始まったイルミネーションです。
合い言葉は「メタセコイヤの樹の下で」です、高さ28メートルのメタセコイヤに飾られた電飾の高さは日本一です。
開催期間中、特設ステージで歌や演奏・ダンスなどのパフォーマンスも行われイルミネーションを盛り上げます。
お店も出ますので暖まります。
その他の期間などは市民公園として、市民の憩いの場遊びの場として使われています。
多目的広場は子供達みんなで自由に考えて遊ぶ広場となっております。
遊具広場にはコンビネーション遊具が設置されており、幼児より児童まで楽しく利用が出来る場となっています。
また、芝生広場があってここも自由に遊ぶことが出来ますし、お昼には家族が集まってお弁当などを食べて休息出来る場となっています。
沈床花園や花のテラスがあって四季折々の樹木も楽しめて、園内を散歩することが出来ます。
この公園は軽スポーツの場となっております、パターゴルフコースもありますし、軽スポーツ広場でいろいろな軽スポーツを楽しむことが出来ます。
詳しくは公園内研修センターならびに管理事務所へお問い合わせ下さい。
その他いろいろな催しも開催されています。
朝市が毎月第一第三日曜日に開催されて、地元農家で採れた新鮮野菜、花の販売を行っております。
「花のクイズラリー」子供さんたちにも園内の花壇に植えられている花をもっと知ってもらいより身近に感じていただこうと秋に開催しています。
幼稚園・保育園などの花植え体験や、夏休み企画として「カブトムシプレゼント」「物作り体験」等が行われています。
(催し企画などは毎年変わりますから確認下さい)
そしてこの公園は、ボランティアの皆さんで守られています、枝取り作業や清掃が市民の手で行われていますので、皆さん公園利用に当たっては正しく使いましょう。
駐車場は100台ほどのスペースはあります、イルミネーションの時などは臨時駐車場も増設しますが、催し物のある時など混雑します。
バスは岐阜駅より約30分くらいでつきます、長良公園前下車です。

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。
コメントを残す