岐阜大仏
岐阜公園の南西すぐにあるのが正法寺、そしてその大仏殿にあるのが「岐阜大仏」です。
高さ13.7m、顔の長さ3.6m、耳の長さ2.1mあります。
奈良の大仏より小さく、鎌倉の大仏より大きいです。
岐阜大仏の特徴は、日本最大の乾漆仏である事です、イチョウを真柱として木材で骨格を組み、外部を竹材を編んで仏像の形を形成する。
この竹材の上に粘土をぬり、経典が書かれた美濃和紙を張り付けて漆を施し、金箔施してつくられている。
顔がややうつむき加減になっていて、下から見る人と顔を合わせるようになってます。
日本全国に大仏はありますが、柔和な顔つきで顔を見合わせるのは、他にあまり無いと思います。
胎内には薬師如来像が祭られています。
岐阜大仏は竹で編んで作成されており、別名「籠大仏」と言われてます、岐阜提灯や岐阜和傘など岐阜の文化が関係してると云われています。
相次ぐ大地震や大飢饉に心を痛め、これらの災害で無くなった人々を救う為に、大釈迦如来像の建立をはかる建立には38年の歳月がかかり1832年に完成しています。
日本三大仏とは奈良・鎌倉・京都でしたが京都大仏が焼けて無くなり、その後兵庫大仏でしたが戦中に無くなりました。
日本三大仏の一つと言い切ると、いろいろ論議を交わすところになろうかと思いますが、大仏と言う位ですからまずはサイズですね。
それと、仏像ですから宗教にかかわりある歴史的な背景があること、サイズだけなら今の技術ではいくらでも作成出来ます。
この様な観点から、岐阜大仏を日本三大仏と言っても良いでしょう。
正法寺大仏殿の中にはいると、凛とした空気の中、岐阜大仏が私達を見つめており、じっと佇むと心が和む感じを受けます。
岐阜にお越しの時は、見ておく価値は充分あります。
大仏の周りには、500羅漢像があります、昔、外にありましたが大地震の時多数が壊れてしまい、現在は500はありません。
仏典の編集に集まった500人の弟子を500羅漢と称して尊敬していました。
良く言われるのが、その500の中に自分と似た像が3体ほどあると言うことがあります。
時間があると一つ一つ顔を見ていくのも良いでしょう。
岐阜駅からバスで(片道200円)約20分ぐらいで着きます、岐阜公園バス停より約5分です。
開館時間 9:00~17:00 入館料大人200円子供100円

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。
コメントを残す