梅林公園 金華山より連なる上加納山の麓、梅の名所と知られる梅林公園、岐阜市民の憩いの広場でもあります。 園内には52種類、紅梅約600本・白梅約700本合わせて約1300本の梅の木があります。 梅林公園はの地は篠ヶ谷(ささがたに)といい雑木が茂っていました、明治初期に地主の篠田祐助氏が雑木を取り払い開拓して梅などを植え … [Read more...] about 梅の香りに誘われて、柳ケ瀬より徒歩約10分
観光
金華山登山道 目立たないコース
百曲り登山道 岐阜市のシンボル金華山に自分の足で登ってみませんか? の5回目レポートです。 岐阜公園側から登るの百曲がりコースで、初心者家族向けのコースや一番ハードなコースよりは目立っていませんが、私としては一番好きなコースです。 初心者でなくコースを悩まれている方はお奨めです。 お奨めですが、金華山は岩の山です、 … [Read more...] about 金華山登山道 目立たないコース
水面をスーイっと
小紅の渡し 小紅の渡しは、現在も使われている長良川の渡し船です。 川の上の航路ですが、県道の岐阜県道173号文殊茶屋新田線の一部です。 渡しの由来は定かでないそうですがっ史実に登場するのが1692年です。 それ以後、ここの下流に中山道の河渡の渡しがありました、そちらを表街道小紅を裏街道として栄えました。 また、加納 … [Read more...] about 水面をスーイっと
厳冬の夜に人々が集う
長良公園 公園というものは暖かく天気の良い日に人々が集まりますが、もしかするとここは冬の寒い夜の方が集まっているかも知れません。 それは岐阜市の冬の風物詩になっている、長良公園イルミネーションが行われるからです。 毎年12月のクリスマス前の日曜くらいから、新年1月3日までボランティアの人々の手作りで行われています。 … [Read more...] about 厳冬の夜に人々が集う
家康の長女の居城
加納城 関ヶ原の戦いの後、金華山の岐阜城はなく(関ヶ原の戦いの前哨戦で落城)江戸時代の岐阜の城は、加納城となる。 加納城を中心として中山道を通る加納宿が城下町として栄えました。 岐阜城を廃城して木材や石垣を加納まで持ってこさせ、本格的に平城をここに建てました。 中山道大手門跡より、本丸跡までご存じのように距離がありま … [Read more...] about 家康の長女の居城