中山道美江寺宿 中山道の開設、徳川家康は関ヶ原の戦いで天下を制すると、道路の整備に着手しました。 慶長6年に東海道を定め、翌年に中山道を幕府の直轄地としました。 江戸と京都を結ぶ街道が東海道と中山道であって、海辺の東海道に対し中山道は山岳地帯を通過する山道です。 道は厳しく難所がありましたが、夏は涼しく四季の変化や野趣に … [Read more...] about 中山道55番目の宿場
観光
岐阜城はパワースポット
岐阜城 岐阜城の4回目レポートです。 二の丸門跡 福閻魔大王があるところから岐阜城が見えます。 その天守閣より南西に二の丸が建っていて、その一段下に二の丸門が建っていたとされています。 その形は、周囲を石垣で高く積み守りを固めていました。 関ヶ原の合戦の前哨戦で上格子門と同様に二の丸門でも激戦が繰りひろげられた。 … [Read more...] about 岐阜城はパワースポット
閻魔大王と 岐阜城
岐阜城 岐阜城の3回目レポートです。 千成瓢箪 豊臣秀吉が木下藤吉郎と呼ばれて頃(赤影みたいだなぁ)の1567年に蜂須賀小六などわずか7名を従え、岩戸から稲葉山城(のちの岐阜城)のここまで潜入し、薪小屋に火を放って手柄を伝えました。 藤吉郎はその時、城兵を倒した槍に越に付けていた瓢箪を槍先に付け、槍を振り回し勝ちどき … [Read more...] about 閻魔大王と 岐阜城
岐阜のシンボル 岐阜城
岐阜城 岐阜城の2回目レポートです。 岐阜城と言えば、城だけに思えますが、金華山の下に信長公らの居館があって金華山全部が 岐阜城 … [Read more...] about 岐阜のシンボル 岐阜城
暑い中での散歩道
コミュニティ水路 今年(2010年)は酷暑日が続き、岐阜が全国で一番暑い日が続いています。 観光で岐阜に来られている方、移動するだけで体力が消耗してしまいます。 岐阜公園から川原町に移動されるときに、ここを利用してはいかがでしょうか。 湊コミュニティ水路です、駐車場のよこから川原町広場まで行けます。 湊コミュニ … [Read more...] about 暑い中での散歩道