各務原市民公園 岐阜大学工学部農学部の跡地で1988年に出来た6.5haの都市公園です。 大学は、大正17年に創立した岐阜高等農林学校を前身とし昭和24年の学制改革を経て、統合移転するまでこの地にありました。 この間1万人に及ぶ卒業生を出し、各界で活躍しています、卒業生にとってここは青春の地であり、各務原市もここに科学の伝統を … [Read more...] about 各務原市民憩いの場
観光
岐阜市長良川鵜飼伝承館
長良川うかいミュージアム 本当の名称はタイトルの通りなのですが、長良川うかいミュージアム、の方が名前としては知れ渡ってますし、私も使ってます。 平成24年8月1日にオープンして1年が経ちます、岐阜市を代表する伝統文化である長良川の鵜飼の価値を分かりやすく紹介・情報発信する場として通年営業を行っています。 このミュージア … [Read more...] about 岐阜市長良川鵜飼伝承館
歴史は変わる「信長公居館跡」
信長居館跡 織田信長公は1567年に現在の岐阜市に入られた、本拠地を愛知県の小牧市にある小牧山城より岐阜城に移しました。 お城と言うのを思い浮かべますと、江戸城のようにそこに城主が住んで奥には大奥などがあると思いがちですが、岐阜城の城の部分は居住地ではありません。 岐阜城というのは金華山全体を言い、居住地は金華山の麓です。 … [Read more...] about 歴史は変わる「信長公居館跡」
中山道、谷汲・桑名分岐の宿場
中山道赤坂宿 赤坂宿は中山道江戸から数えて56番目の宿場で、現在は岐阜県大垣市ですが中心部より直線距離約4キロ北西に位置します。 本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠17軒の宿場です。 美濃赤坂は、杭瀬川の水運を利用した川港として、また、中山道と谷汲山華厳寺に到る谷汲街道への分岐地という交通の要所でもありました。 宿場の中心と … [Read more...] about 中山道、谷汲・桑名分岐の宿場
街道の近く、静かなる所
お茶屋屋敷跡 中山道美濃赤坂宿沿いの住宅地の中に閑静な場所がありました。 ここは、お茶屋屋敷跡といいます。 お茶屋屋敷跡は、徳川家康が上洛の往還にあたって休泊のため慶長9年(1604)に設けた専用の施設です。 設置は美濃国の諸大名に命じ、岐阜城の金華山山麓に存在した織田信長公の住居千畳敷御殿など61棟を移築させたそうです … [Read more...] about 街道の近く、静かなる所