苧ヶ瀬池 数々伝説がある池、とタイトルでしたが伝説伝承についてです。 苧ヶ瀬池は周囲2kmの南北に長いため池で、奈良時代の宝亀年間(770年頃)に一晩で出来たと伝わっています、大蛇・龍神が住み竜宮城の入口があるという伝承があります。 池の中に浮かぶ社殿には、この池の守り神八大龍王が祭ってあるそうです。 ここに棲む鯉や亀は … [Read more...] about 数々伝説がある池②
観光
数々伝説がある池①
苧ヶ瀬池 苧ヶ瀬池と書いておがせ池と読みます。 岐阜県各務原市にある池であります、大切な農業用の灌漑用ため池とされていますが、古くから地域の信仰も厚く様々な伝説があり神秘な池として知られています。 ある伝説によれば奈良時代の宝亀年間(770年頃)に一晩でできたという、この池の水は枯れることはないと伝えられています。 … [Read more...] about 数々伝説がある池①
十六年のお城
黒野城跡 岐阜市の北西部黒野地区にある市史跡黒野城跡(くろのじょうあと) 現在は公園として利用されています。 豊臣秀吉が天下を統一した安土桃山時代から江戸時代にかけての16年間、黒野城を中心に城下町が整備され、加藤貞泰公の善政が行われていました。 黒野城の本丸跡は約110m四方の方形で、土塁の高さは約5m、外側は幅約 … [Read more...] about 十六年のお城
広大な芝生広場
岐阜市畜産センター公園 岐阜市畜産センターは、岐阜市の北部にある35,000平方メートルの芝生広場、家畜と触れ合える家畜ふれあい広場、乗馬施設を中心とした岐阜市が運営する施設であり岐阜市民公園を含んでいます。 芝生広場はすごいです、子供が小さい頃行って写真を撮り知り合いに見せたら海外に行ってきたのと言われたことがあります。 広 … [Read more...] about 広大な芝生広場
大きなミツバチがお出迎え
ミツバチの家 ミツバチは1万年も前から私達人間の親しい友達です。 ミツバチは私達にハチミツや蜜蝋やローヤルゼリーを提供してくれますし、農産物の花粉媒介もしてくれてます。 もしミツバチが居なかったら、人の生活は大変な混乱に陥るに違いありません。 そのミツバチの世界を科学的に理解し、勤労・平和・友愛でつらぬかれた彼らの社会生 … [Read more...] about 大きなミツバチがお出迎え