南濃梅園 … [Read more...] about 梅を見る穴場
観光
香りが漂っています
安八百梅園 春になって暖かな日に訪れたい場所、安八百梅園。 名称の字より、800の梅の木があると感じますが本数ではそれ以上あります。 安八百梅園には、敷地面積約3.9haのなかに、町の梅バンクに寄贈された梅の木を含めて、100種類、1,200本以上の実梅・花梅があります、種類の多さでは全国屈指。 安八百梅園という … [Read more...] about 香りが漂っています
枡形の角地の寺
祐泉寺 祐泉寺(ゆうせんじ)は中山道太田宿にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は龍興寺です。 寺伝によれば文明6年(1474)に東陽英朝禅師(大道真源)が湧泉庵という寺を建立したことに始まるといわれています。 東陽英朝は滞在中霊夢により木曽川の底に観音菩薩が沈んでいることを知り、それを引き上げ本尊としました。 … [Read more...] about 枡形の角地の寺
祖母が見守ります
伊奈波神社峯本宮 平成最後の年となりました、その初めのレポートは神社とななります。 岐阜市で一番大きく、市内の氏神様の総氏神様と言えば伊奈波神社です、正月3ケ日では参拝者が多く本殿までに行くだけで時間がかかります。 その伊奈波神社に祀られているのが五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)景行天皇の兄です。 … [Read more...] about 祖母が見守ります
岐阜の清水寺
清水寺 清水寺が岐阜にと言うタイトルで関の日龍峰寺をレポートしました。 そこの構造が京都の清水寺に似ていたからですが、今回の所は名称が清水寺です。 清水寺(きよみずでら)は富加町にある臨済宗妙心寺派の寺院です、山号は白華山(はっかさん)、本尊は十一面観音です。 加治田城城下町の加治田山山麓に位置し美濃三十三観音霊場第二十六番札所 … [Read more...] about 岐阜の清水寺