長良公園 公園というものは暖かく天気の良い日に人々が集まりますが、もしかするとここは冬の寒い夜の方が集まっているかも知れません。 それは岐阜市の冬の風物詩になっている、長良公園イルミネーションが行われるからです。 毎年12月のクリスマス前の日曜くらいから、新年1月3日までボランティアの人々の手作りで行われています。 … [Read more...] about 厳冬の夜に人々が集う
学ぶ
家康の長女の居城
加納城 関ヶ原の戦いの後、金華山の岐阜城はなく(関ヶ原の戦いの前哨戦で落城)江戸時代の岐阜の城は、加納城となる。 加納城を中心として中山道を通る加納宿が城下町として栄えました。 岐阜城を廃城して木材や石垣を加納まで持ってこさせ、本格的に平城をここに建てました。 中山道大手門跡より、本丸跡までご存じのように距離がありま … [Read more...] about 家康の長女の居城
日本歴史街道 加納宿②
中山道加納宿 中山道加納宿、江戸時代の五街道の一つで本州中部の内陸側を経由する路線の中の53番目の宿場。 加納宿①の続きです、岐阜より御鮨街道を来た中山道の合流点より加納城の方向へ(南)行きます。 清水川を渡った所に高札場跡があります、高礼とは藩が領民に法やお知らせを知らせるために、人通りの多い所に立てた立て札のことです。 … [Read more...] about 日本歴史街道 加納宿②
日本歴史街道 加納宿①
中山道加納宿 中山道加納宿、江戸時代の五街道の一つで本州中部の内陸側を経由する路線の中の53番目の宿場。 中山道の宿場は69あって、加納宿はその中でも5番目で県内最大の大宿であった。 本陣1件・脇本陣2件・旅籠35件が在ったそうです。 本陣とは江戸時代以降の宿場で大名や旗本・幕府役人などが使用した宿舎の名称で、脇本陣は本 … [Read more...] about 日本歴史街道 加納宿①
杜の駅
岐阜駅北口駅前広場 公共施設ですが、岐阜の新名所です。 2009年9月26日完成記念式典を催しまして、岐阜駅北口駅前広場は完成となりました。 (岐阜駅北口土地区画整理事業としての事業完了予定は平成24年度) 岐阜市の玄関口として、岐阜を訪れてくださった人を迎える場として充実していって欲しいです。 駅広のデザインコン … [Read more...] about 杜の駅