長良川うかいミュージアム 本当の名称はタイトルの通りなのですが、長良川うかいミュージアム、の方が名前としては知れ渡ってますし、私も使ってます。 平成24年8月1日にオープンして1年が経ちます、岐阜市を代表する伝統文化である長良川の鵜飼の価値を分かりやすく紹介・情報発信する場として通年営業を行っています。 このミュージア … [Read more...] about 岐阜市長良川鵜飼伝承館
学ぶ
岐阜の紙文化に欠かせない
浄安寺 浄安寺、真宗大谷派の寺院です。 白鳳山浄安寺、本尊は阿弥陀如来で開祖は大館彦右衛門。 大館彦右衛門は暦応2年(1339)覚如法王に帰依し名を明閑と改め、天文年間伊勢長島のカロフト嶋に創建する。 天文2年(1584)早田村に移り、慶長6年(1601)に現在地に移ったそうです。 当初は井ノ口総道場といい寺号は無かっ … [Read more...] about 岐阜の紙文化に欠かせない
冬の寒い時に裸で
葛懸神社 12月の第2土曜日に、ふんどしスタイルで長良川に入っていきます。 岐阜の冬の風物詩となっています、池ノ上みそぎ祭はここの神社、葛懸神社(かつらがけじんじゃ)の神事です。 岐阜の観光ビデオなどで四季を表すと冬の所に必ず入って来ます。 この神社の創建時期は不明だそうです、平安時代の国内神名帳では正六位上葛懸明神 … [Read more...] about 冬の寒い時に裸で
テレビで話題
八幡神社(菅生) ここが有名になったのは、ごく最近です。 NHKの大河ドラマ「江、姫達の戦国」でゆかりの地として放送されてからです。 江の2番目の夫であった豊臣秀勝は、岐阜城主となりました。 姫路城を現在の名城とした池田輝政の後、城主として秀勝は入城しましたが1年少しの城主となりました。 岐阜城は、ご存じの通り織田 … [Read more...] about テレビで話題
歴史は変わる「信長公居館跡」
信長居館跡 織田信長公は1567年に現在の岐阜市に入られた、本拠地を愛知県の小牧市にある小牧山城より岐阜城に移しました。 お城と言うのを思い浮かべますと、江戸城のようにそこに城主が住んで奥には大奥などがあると思いがちですが、岐阜城の城の部分は居住地ではありません。 岐阜城というのは金華山全体を言い、居住地は金華山の麓です。 … [Read more...] about 歴史は変わる「信長公居館跡」