鷺山城址 金華山より北東に見える小高い丘にが鷺山です。 高さは標高68メートルです、周りが平地であり展望は思うより良いです。 城が出来たのは、鎌倉時代の文治年間(1185年 - … [Read more...] about 道三公隠居城
学ぶ
佐吉大仏創設者の墓
本覚寺 佐吉大仏のレポートで永田佐吉の墓があると書いたのがこの寺です。 曹洞宗真如山大雲院 … [Read more...] about 佐吉大仏創設者の墓
大仏を廻って羽島へ
佐吉大仏 大仏として岐阜大仏・蜂屋大仏と廻って来ましたが、今回は羽島市にある佐吉大仏です。 この大仏は、永田佐吉によって1759年に建立されました、岐阜大仏が1832年なのでそれより古い事になります。 青銅の釈迦牟尼仏で、仏像の高さは石の台座を含め全体で5mほど、台座の周りはおよそ8.3mです。 作は江戸の鋳物師 … [Read more...] about 大仏を廻って羽島へ
冬のソナタ
学びの森プロムナード … [Read more...] about 冬のソナタ
各務原市民憩いの場
各務原市民公園 岐阜大学工学部農学部の跡地で1988年に出来た6.5haの都市公園です。 大学は、大正17年に創立した岐阜高等農林学校を前身とし昭和24年の学制改革を経て、統合移転するまでこの地にありました。 この間1万人に及ぶ卒業生を出し、各界で活躍しています、卒業生にとってここは青春の地であり、各務原市もここに科学の伝統を … [Read more...] about 各務原市民憩いの場