中山道鵜沼宿 中山道鵜沼宿、江戸から京に向かい52番目の宿場町です。 東西に約840メートルあり中央を流れる大安寺川で東町西町に分かれます。 天保14年(1843)の記録によると、宿場内の人口246人、家数68軒となってます。 本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠25軒あったそうです。 今回は東側を歩きます。 宿場の入り口 … [Read more...] about 中山道52番目の宿場①
学ぶ
うだつが目立つ脇(鵜沼)
中山道鵜沼宿脇本陣 前回と良く似た始まりですが、ここ各務原市の鵜沼宿にもうだつが目立つ建物があります。 中山道鵜沼宿にある、脇本陣です。 新しい建物で、平成22年から公開しています。 明治になっても脇本陣の建物は有ったそうですが、明治24年の濃尾震災で倒壊したと伝えられてるそうです。 この脇本陣は、江戸時代末期の鵜沼宿 … [Read more...] about うだつが目立つ脇(鵜沼)
美濃太田うだつのある建物
旧太田脇本陣林家住宅 うだつのある建物、うだつのある街並みで美濃市が有名ですが、ここ美濃加茂市の中山道美濃太田宿にもあります。 中山道51番目の宿場である太田宿の脇本陣として機能していました、旧太田脇本陣林家住宅。 林家は、初代市左衛門が現在地に屋敷を構えて以来、脇本陣の他、太田村の庄屋や尾張藩勘定所の御用達も務めてい … [Read more...] about 美濃太田うだつのある建物
逆さに流れる川湊
川町湊跡(竹鼻逆川) 羽島市竹鼻の町中を歩いていると、住宅の前に灯台が現れました。 しかも、住宅の玄関先にです、海にある背の高い灯台ではなく川堤防にある常夜灯なのですが。 川町灯台と呼ばれ、ここから東に行くと逆川(ぎゃくかわ)があります。 現在は整備された逆川、昔はこの灯台のところまで川が来ていたのでしょう。 逆川 … [Read more...] about 逆さに流れる川湊
えっ、お城?映画館?
羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館 羽島市役所前駅を降り、竹鼻の町を北へ行くと西から見るとお城に南から見ると映画館ぽい建物が見えてきます。 ここが、羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館です。 城下町として栄えたこの町、その趣が残る閑静な町並みにここがあります。 その外観は、かつてこの地に有ったと言われる2つの建物を … [Read more...] about えっ、お城?映画館?