中山道伏見宿 中山道伏見宿は、中山道50番目の宿場です。 場所が変わったと言うのは、もう少し木曽川の下流に土田宿がありましたが、川の氾濫で廃宿になり上流の伏見に1694年(元禄7年)伏見宿がに誕生しました。 1604年(慶長7年)の御嶽宿に対しては、新しい宿といえます。 尾張藩領だった1843年当時人口は485人、家数8 … [Read more...] about 中山道、場所が変わった宿場
学ぶ
ミイラのある寺
横蔵寺 いきなりミイラとありますが、紅葉の名所でもあり秋の行楽シーズンには特に多くの参拝客が訪れます、秋のシーズンにもみじまつりが開催されライトアップが行われています。 横蔵寺(よこくらじ)は天台宗寺院、山号は両界山、本尊は薬師如来、西美濃三十三霊場第一番札所です。 この場所は、谷汲山華厳寺の西方からさらに奥まった山間の小 … [Read more...] about ミイラのある寺
昭和の時代にタイムスリップ
岐阜レトロミュージアム ミュージアムという名称ですが、体験型アトラクションいわば時間性のゲームセンターです。 入場料500円/時間で遊び放題、1日券もあり。 入口はタバコ屋さんの窓口みたいなところを入ります。 自販機が普及するまでは、ここに店番のおばちゃんがいてタバコを売っていましたね。 まぁおばちゃんとは限りませんが … [Read more...] about 昭和の時代にタイムスリップ
あじさいの山寺
三光寺 三光寺(さんこうじ)は、岐阜県山県市富永にある真言宗醍醐派の寺院であります、山号は龍王山です。 山あじさいの寺と言われてこちらの方が親しみやすいですね。 境内には140余品種9千株の山あじさいが植えられ、この地方では最大規模と言われています。 6月初旬から7月初旬が見ごろで、この時期には毎年あじさい祭りが開催され … [Read more...] about あじさいの山寺
休日の鵜匠さん
八幡神社(長良若宮) この八幡神社の、祭神は応神天皇だそうです。 由緒、創祀不詳なれども、往古斉藤家より建立之所延宝年頃当村に信仰の者が居たそうです。 村内の有志を募り再興いたす由申し伝へ候へ共詳なる旧記等之無し。 (県神社庁HP) 鵜飼開始5月11日から10月15日までに1日の休みがあります。 旧暦で8月15日 … [Read more...] about 休日の鵜匠さん