天龍寺 天龍寺(てんりゅうじ)は、岐阜県可児市にある曹洞宗の寺院です、山号は青雲山、本尊は聖観世音菩薩で境内の宝筺印塔は明智光秀一族の墓とされています。 曹洞宗は永平寺を本山としています。 この寺には、明智光秀の日本一大きい位牌が祀られています、高さは6尺1寸3分(約184cm)で戒名は、長存寺殿明窓玄智禅定門(ちょう … [Read more...] about 日本一大きな位牌
学ぶ
麒麟がくる最初の場面
明智城跡 2020年大河ドラマ麒麟がくる、最初の場面は明智荘(あけちのしょう)でした、そこを見渡せる場所に明智城があります。 明智城は、可児市瀬田長山にあった城です、張り出した尾根や谷などの自然地形を生かした典型的な中世の山城であります。 康永元年(1342年)美濃源氏の流れをくむ土岐頼兼(よりかね)が明智と改名してこ … [Read more...] about 麒麟がくる最初の場面
帰蝶(濃姫)の夫の墓所
南泉寺 南泉寺は永正14年(1517)に当時の守護土岐政房(頼芸(よりのり)の父)が仁岫宗寿を招いて、土岐氏の菩提寺として建立されたお寺です、土岐家当主は代々このお寺の住職から様々な学問を習い覚えたと伝えられています。 数多くの寺宝が残されていますが、その中でも重厚な風格のある山門は必見です。 その他の伝えには土岐頼純 … [Read more...] about 帰蝶(濃姫)の夫の墓所
春が待ち遠しい
光受寺 2020年最初のレポート、新春という事で春が待ち遠しい所を伝えます。 一夜城の名がある墨俣城近くに光受寺(こうじゅじ)はあります、ここはしだれ梅の名所と知られています。 光受寺は、元濃州安八郡柴間郷二ツ木圧・ … [Read more...] about 春が待ち遠しい
山に連なる鳥居
岐阜稲荷山本社 水道山の上加納山側に鳥居がいっぱいある所があります。 麓からスロープを上がる所に岐阜稲荷山本社と書かれた石碑がありました。 岐阜稲荷山本社、山の斜面に面していて神様(石碑)がいっぱいお見えです。 稲荷大神様をお祀りしている場所と案内看板にあります、稲荷大神とは何でしょうか? 稲荷大神と言 … [Read more...] about 山に連なる鳥居