国営木曽三川公園センター 国営木曽三川公園センターは、総面積約1万haに及ぶ日本最大の国営公園である木曽三川公園の中核施設です。 木曽三川(揖斐川・長良川・木曽川)流域の歴史や文化、自然をやさしく紹介して、高さ65mの展望タワーからは木曽三川の雄大な流れが一望できます。 春と秋に季節の花で飾られる大花壇、子どもたちに大 … [Read more...] about 20万球のチューリップ
学ぶ
和泉が湧く公園
青山スクエア 羽島市にある佐吉大仏の東に青山スクエアはあります。 元十六銀行羽島支店の跡地で郷土のために生涯を尽くし、美濃の聖人と称せられた永田佐吉翁の功績をたたえる公園です。 佐吉翁の石像や地下水が湧き出る「佐吉仏の和泉」などがあり、市民の憩いの場所や商店街活性化のための各種イベント会場として利用されているそうです。 … [Read more...] about 和泉が湧く公園
旧加納町役場跡
中山道加納まちづくりセンター 日本歴史街道「加納宿②」の中で登場した旧加納町役場、そこの跡地に中山道加納まちづくりセンターが出来ました。 大手門跡を西に向かうと、近代関西における西洋建築の父と言われた武田五一氏が設計した旧加納町役場があります、戦後は進駐軍にも使われてたことがあり歴史的な建物ですが、老朽化が進んで立ち入り禁止 … [Read more...] about 旧加納町役場跡
道路わきに古墳
日野1号墳 自分が良く通る道路に、何か看板があるのに気が付きました、4年間ぐらい通るだけでした。 車を停めて見に行って来たら、何と古墳が有りました。 日野1号墳と書いてあり、岐阜市指定史跡になってました、岐阜市東部には古墳が多くあることは知ってましたが、こんな道路の側にあるなんて。 直径16m、高さ2.8mの円墳 … [Read more...] about 道路わきに古墳
樹齢1300年のご神木の宿場②
中山道大湫宿 前回の続きです、神明神社を過ぎると脇本陣が有ります。 一般公開はされて無いそうですが、建坪は開口16間余、奥行き6~12間の98坪、部屋数19、畳数121畳、別棟4、門構え・玄関付きで一部改修・縮小されていますが、概ね往時のままの姿をとどめているそうです。(国登録有形文化財) この辺り昔を思い出させる建物 … [Read more...] about 樹齢1300年のご神木の宿場②