千代保稲荷神社 千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)は、海津市平田町にある稲荷神社であります。 地元ではお千代保稲荷(おちょぼいなり)と呼ばれ、通称おちょぼさんとして親しまれています。 由緒は約一千年前の平安時代に遡ります、八幡太郎源義家(みなもとのよしいえ)の六男義隆(よしたか)が分家する際、森の姓を授かり先祖の霊 … [Read more...] about おちょぼさんって誰?
学ぶ
小さな川の渡し
小熊川の渡し 羽島市の境川が長良川に合流する手前に小熊川の渡しが有ります、そしてここは美濃路街道です。美濃路は、東海道の宮宿(名古屋市熱田区)から中山道の垂井宿までの14里余りを結ぶ、2つの街道の脇街道です、徳川家康が関ケ原の戦いに勝利した後凱旋した吉例街道として知られ、交通量の多い街道でした。 東海道の宮宿と桑名宿の間に七 … [Read more...] about 小さな川の渡し
薩摩藩士を祭神とする神社
治水神社 岐阜・愛知・三重が接する場所に治水神社はあります。 祭神は、薩摩藩家老平田靱負(ひらたゆきえ)及び薩摩藩士84名、神社では平田靱負正輔大人命(ひらたゆきえまさすけうしのみこと)と崇めています。 神社による由緒には、江戸時代の中頃徳川幕府は、木曽三川の水害で悩む濃尾平野西南部の住民を救うため、薩摩藩にお手伝い普 … [Read more...] about 薩摩藩士を祭神とする神社
竹鼻に谷汲山
般若寺(羽島市) 羽島竹鼻地区は、昔ながらの町並みや寺院仏閣が有りまち歩きには良い所です。 まちなみルートマップに有る般若寺に行ってみた、豊臣秀吉のゆかりの橋が有ると乗っていたので興味津々。 場所的には、羽島市役所から北に行き円空ロードを越え、さらに名鉄竹鼻線を越えたすぐです。 観光協会の案内看板に、普門山般 … [Read more...] about 竹鼻に谷汲山
大須観音って名古屋の?
真福寺(大須観音) 大須観音、名古屋市中区大須にある北野山真福寺寶生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)が有名です。 そのふるさとの真福寺(しんふくじ)は、羽島市桑原町大須にある真言宗の寺院です。 昔、名鉄竹鼻線で大須と言う駅が有り、乗って行くと名古屋の大須に行くと思ってました。 寛元の頃(1240年代) … [Read more...] about 大須観音って名古屋の?