南宮大社 南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、垂井町にある神社で旧称は南宮神社で式内社(名神大社)、旧社格は国幣大社で現在は神社本庁の別表神社となってます。 古く神話の時代に伊耶那美命(いざなみのみこと)が火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)をお生みになられた際に、お生まれになられた鉄鉱・鉱山を司る金山彦大神を主祭神として、相殿神に彦 … [Read more...] about 鉄の神様
学ぶ
斜面の上の紫陽花寺
弓削寺 池田町の池田山西麓の斜面を登っていくと一つのお寺に着きます。 ここは弓削寺(ゆげじ)臨済宗妙心寺派の寺院で山号は阿梨耶山です、伝教大師(最澄)が開基と伝わり開創当初は天台宗の寺院でありました。 弓削寺の開創は平安時代の弘仁8年(817年)に美濃国安八郡を伝教大師が巡錫(じゅんしゃく)の際に池田山を訪れたところ温 … [Read more...] about 斜面の上の紫陽花寺
解放感たっぷり
海津市平田の長良川堤防を車で走っていると良さげな広場が目に入ってきます。 ここは長良川の河川敷にあります平田リバーサイドプラザです、自然の残る公園として親しまれています。 大藪大橋下流から南濃大橋までの全長2.1キロメートルに亘って広がる水と緑の都市緑地公園です。 水や緑とふれあえる公園として平成17年春にオープンしま … [Read more...] about 解放感たっぷり
円空が再興し最後の地
弥勒寺官衙遺跡群 長良川の鵜飼、関市の小瀬鵜飼の近くに弥勒寺官衙(みろくじかんが)遺跡群が有ります、静かな場所ですが何か凄い場所みたいです。 それは律令制下の古代武儀郡衙(郡の役所)の遺構です、1994年(平成2年)に発掘調査が開始され、以後調査が行われ2007年(平成19年)に国の史跡に指定されました。 文献に表され … [Read more...] about 円空が再興し最後の地
手水舎が人気の神社
若江神社 閑静な場所にある神社で社務所などありませんが、格式の高い神社です。 若江神社(わかえじんじゃ)は、延喜式神名帳に記載されている美濃国方県郡の式内社です、境内にあるクロガネモチ・椎木は岐阜市の保存樹に指定されています。 御祭神は、應神天皇(おうじんてんのう) 氣長足姫命(おきながたらしひめ・神功皇后 … [Read more...] about 手水舎が人気の神社