塚原遺跡公園 長良川沿いで山に囲まれた静かな場所に面白い遺跡が在りました。 塚原遺跡が発掘されたのは昭和29年の事です、縄文中期の竪穴建物跡が1軒発見されたのが始まりです。 昭和36年の古墳の分布調査では、37基の古墳が確認されました、昭和62年に遺跡全体の2/3にあたる約5,000㎡の発掘調査が行われ、全体像が分かっ … [Read more...] about 静かなところで古代に
学ぶ
明日もつづくワクワクを
せきてらす モノ・コト・ヒトとの出会いで明日もつづくワクワクを、コンセプトにしているせきてらす。 2021年3月に関市の新しい地域交流施設として出来きた新たな観光スポットです。 以前刃物会館が有った場所に造られました、せきてらすの中に刃物会館もリニューアルされ入っています。 以前の様に刃物類の販売の他、実際に刃物 … [Read more...] about 明日もつづくワクワクを
垂井のいわれ
垂井の泉 垂井の木として多くの人に親しまれ、また県の天然記念物にも指定されている垂井の大ケヤキは泉のほとりの傾斜地にありました。 幹周り8.2 m、樹高20 … [Read more...] about 垂井のいわれ
感謝を忘れぬ場所
薩摩堰治水神社 長良川堤防道路の近くに薩摩堰治水神社(さつませきちすいじんじゃ)はあります、薩摩藩士の足跡はこの辺りに点在しています。 この場所は工場や農地が混在するところで、なぜこの場所が感謝の地なのか、案内看板には以下の事が書かれていました。 昔からこの地方は木曽・長良・揖斐の三大河川が網の目のような支流によって連 … [Read more...] about 感謝を忘れぬ場所
綺麗な三重塔
朝倉山真禅院 朝倉山真禅院(しんぜんいん)は、垂井町にある天台宗の寺院です、山号は朝倉山(あさくらさん、正式にはちょうそうさん)、 … [Read more...] about 綺麗な三重塔