妙應寺 実際はトンネルではなく国道とJRの高架下なのですが、2つ続いているのでトンネル感はあります。 中山道からトンネルを見ると、なんやら大きな寺院が見えました、歩いて行くと妙應寺と言う寺がありました。 妙應寺(みょうおうじ)は、関ケ原町今須にある岐阜県最古の曹洞宗の寺院で山号は青坂山、江戸時代には伏見宮の祈願所として … [Read more...] about トンネルの向こうに
学ぶ
また、天下分け目の戦い
ここにも天下分け目の戦いが
不破関資料館 天下分け目の関ケ原の戦いがあった関ケ原町にもう一つの戦いがありました。 壬申の乱(じんしんのらん)は672年に起きた古代史上最大の内乱であり、その内容は日本書紀巻二十八(壬申紀)の解釈によります、関ケ原町もその舞台となってます。 不破関資料館はその場所にあり、周辺には不破関跡・壬申の乱ゆかりの地があります。 … [Read more...] about ここにも天下分け目の戦いが
天下分け目のパラダイス
関ケ原ウォーランド 関ケ原ウォーランドは、関ケ原の戦いを再現したテーマパーク型資料館です。 敷地は約30,000㎡あって、野球のグランドなら3面位取れる広さです、屋外には関ケ原の戦いを200体以上の戦国武将のコンクリート像で再現しています。 関ケ原町で合戦した東軍・西軍の陣地を史実に基づいて再現した実物大のジオラマ、旗 … [Read more...] about 天下分け目のパラダイス
へそ塚?って何
魂生大明神 マップを見ていると笠松町の競馬場近くの堤防上にへそ塚と言うものがあった。 その場所は、魂生大明神(こんせいだいみょうじん)神社の中でした。 魂生大明神の略記には、木曽川奈良津提上にわが国でも著名淫祠(いんし)があり、世俗これを魂生(こんせい)様と呼んでいます、笠松陣屋正門前左側にあったがその由緒は不詳。 … [Read more...] about へそ塚?って何