北方城 北方城(きたがたじょう)は、岐阜県本巣郡北方町にあった戦国時代の日本の城です、明応年間、伊賀太郎衛門光就が築城し居城としました。 光就の曾孫は、安東(安藤)伊賀守守就に改名し、当初土岐頼芸に仕えていたが、道三公の家臣として仕え、稲葉良通や氏家直元らと並んで西美濃三人衆と称されました。 弘治2年(1556)道三公 … [Read more...] about 西美濃三人衆の一人の居城
学ぶ
真桑人形浄瑠璃
物部神社(本巣市) 国の重要無形民俗文化財に指定されている真桑人形浄瑠璃が行われるのは、物部神社境内真桑の人形舞台です。 しかし今年(令和4年)も新型コロナの影響で上演は中止となりました。 物部神社(本巣市)は、本巣市上真桑字本郷に鎮座している神社です、この地は現在存在しない物部郷があった所と云われている場所で、物部神 … [Read more...] about 真桑人形浄瑠璃
岐阜夏詣巡り
御嶽神社茅萱宮 岐阜夏詣巡りと言うチラシを見ました、知ってる神社もありここのレポートで取り上げた神社もありました。 その一つ御嶽神社茅萱宮(おんたけじんじゃちがやぐう)に行ってきました、住宅地の一角にある神社です、区画整理事業で現在の位置になった模様。 御嶽山を根源とする生まれ変わりの宮となされていて、創建は不明ですが … [Read more...] about 岐阜夏詣巡り
ドラマとしては少しでした
源平墨俣川古戦場・義円公園 NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人で、墨俣町付近が舞台になった源平合戦墨俣川の戦いが描かれましたが僅かでした。 源平墨俣川古戦場・義円公園にある解説板によると。 養和元年3月10日(1181年)長良川をはさんで源平の大激戦が展開された。世にいう源平墨俣川の合戦である。同年2月4日平清盛病死す。東 … [Read more...] about ドラマとしては少しでした
正法寺・しょうぼうじ、と読みます
正法寺(岐阜市小野) 今までのレポートで正法寺と言う名称が2回出て来ています、それは「しょうぼうじ」と読んでました、今回も「しょうぼうじ」と読むお寺です。 前回までは岐阜市中心部と南部にありました、今回は岐阜市北部の小野にあります。 真言宗古義派の寺院で、山号は五光山、古くは奈良時代に始まるとされてますが、何度か戦によ … [Read more...] about 正法寺・しょうぼうじ、と読みます