海津市平田の長良川堤防を車で走っていると良さげな広場が目に入ってきます。 ここは長良川の河川敷にあります平田リバーサイドプラザです、自然の残る公園として親しまれています。 大藪大橋下流から南濃大橋までの全長2.1キロメートルに亘って広がる水と緑の都市緑地公園です。 水や緑とふれあえる公園として平成17年春にオープンしま … [Read more...] about 解放感たっぷり
文化施設
円空が再興し最後の地
弥勒寺官衙遺跡群 長良川の鵜飼、関市の小瀬鵜飼の近くに弥勒寺官衙(みろくじかんが)遺跡群が有ります、静かな場所ですが何か凄い場所みたいです。 それは律令制下の古代武儀郡衙(郡の役所)の遺構です、1994年(平成2年)に発掘調査が開始され、以後調査が行われ2007年(平成19年)に国の史跡に指定されました。 文献に表され … [Read more...] about 円空が再興し最後の地
20万球のチューリップ
国営木曽三川公園センター 国営木曽三川公園センターは、総面積約1万haに及ぶ日本最大の国営公園である木曽三川公園の中核施設です。 木曽三川(揖斐川・長良川・木曽川)流域の歴史や文化、自然をやさしく紹介して、高さ65mの展望タワーからは木曽三川の雄大な流れが一望できます。 春と秋に季節の花で飾られる大花壇、子どもたちに大 … [Read more...] about 20万球のチューリップ
和泉が湧く公園
青山スクエア 羽島市にある佐吉大仏の東に青山スクエアはあります。 元十六銀行羽島支店の跡地で郷土のために生涯を尽くし、美濃の聖人と称せられた永田佐吉翁の功績をたたえる公園です。 佐吉翁の石像や地下水が湧き出る「佐吉仏の和泉」などがあり、市民の憩いの場所や商店街活性化のための各種イベント会場として利用されているそうです。 … [Read more...] about 和泉が湧く公園
旧加納町役場跡
中山道加納まちづくりセンター 日本歴史街道「加納宿②」の中で登場した旧加納町役場、そこの跡地に中山道加納まちづくりセンターが出来ました。 大手門跡を西に向かうと、近代関西における西洋建築の父と言われた武田五一氏が設計した旧加納町役場があります、戦後は進駐軍にも使われてたことがあり歴史的な建物ですが、老朽化が進んで立ち入り禁止 … [Read more...] about 旧加納町役場跡