手力雄神社 「ハンドパワー 火祭りの神社」でレポートしましたとおり、手力雄神社(てぢからおおじんじゃ)は岐阜に2つあります。 今回の手力雄神社は、各務原にあって織田信長公ゆかりの神社です。 主祭神は手力雄神(てじからおおかみ)力の強い神さまとしてしられており、永禄年間には織田信長公が戦勝祈願をしたことから勝運、開運の神とし … [Read more...] about もう一つのハンドパワー
史跡・名所
住宅地の中の森
長良天神神社 今回は忠節天神・加納天満宮につづいて長良天神神社です。 創建などは前のレポートにも書きましたが、寛正年間(1460年~1466年)、斎藤利藤が斎藤氏の氏神として建立しました。 その後、斎藤利安や池田輝政が修復改修し、江戸時代に長良が尾張藩の領土となってからも、歴代の尾張藩藩主はこの神社を深く信仰しており、長良 … [Read more...] about 住宅地の中の森
駅前のシンボルタワー
岐阜シティ・タワー43 … [Read more...] about 駅前のシンボルタワー
和傘の碑がある神社
加納天満宮 加納天満宮、前回のレポート忠節天神で書きましたとおり、斎藤利永が土岐家に仕え、守護代となり、厚見群沓為郷(加納)に城郭を築き、その城内に1445年天満宮を造営された、これが加納天満宮です。 その後城主斎藤道三公が稲葉山城に移り、沓井城が廃城に成りましたが、天満宮は住民たちによって守られました。 関ヶ原の前哨戦で … [Read more...] about 和傘の碑がある神社
最も古い天神神社
忠節天神 岐阜市内の天神・天満宮と言えば、加納天満宮・長良天神です。 ここは、それより古く県内で最も古い天神神社と言われてます。 主祭神は菅原道真(すがわらみちざね)、摂末社祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)です。 創建は、加賀出身の斎藤親頼が美濃国の目代に任ぜられ厚見群今泉村に社殿を1220(承久2)年に造営され … [Read more...] about 最も古い天神神社